メールでのコーチングのサポート
4月6日の晩。
私は深夜にコーチングのメールのサポートをしておりました。
メールを少しためてしまい。夜遅くになってしまいました。
ちょうど、メールでのサポートがお一人終わり、少し落ち着いたところです。
他にも色んな仕事がございましたし・・・会計帳簿の入力とかも昨日の昼にやっておりました。
私はコーチングでクライアントさんごとに対応を変えています。
「メールでのサポートがあった方がいいかどうか?」というのは、本当に「人によります」という、回答になるかと。
クライアントさんのコーチングを受けたい状況にもよりますし、メールがマメに書ける人かというのもありますし。目的にメールの形式があっていれば、といった感じでしょうか?
やっぱり対面が一番で、対面以外の部分では連絡を取るのは好まない感じというか、少ないかたのほうが半分以上です。
ちなみに、私はクライアントさんからの電話は原則は受け付けておりません。
私の方で観察やきちんと考えた対応ができないのと、その場で声だけで対話するせいで、かえってクライアントさんの焦りを生んでしまうケースも経験しているからです。
コーチングという仕事は、「話すだけ」ではなく。
本当に色んな付帯作業がついて維持されているサービスのお仕事だと感じています。
私は深夜にコーチングのメールのサポートをしておりました。
メールを少しためてしまい。夜遅くになってしまいました。
ちょうど、メールでのサポートがお一人終わり、少し落ち着いたところです。
他にも色んな仕事がございましたし・・・会計帳簿の入力とかも昨日の昼にやっておりました。
私はコーチングでクライアントさんごとに対応を変えています。
「メールでのサポートがあった方がいいかどうか?」というのは、本当に「人によります」という、回答になるかと。
クライアントさんのコーチングを受けたい状況にもよりますし、メールがマメに書ける人かというのもありますし。目的にメールの形式があっていれば、といった感じでしょうか?
やっぱり対面が一番で、対面以外の部分では連絡を取るのは好まない感じというか、少ないかたのほうが半分以上です。
ちなみに、私はクライアントさんからの電話は原則は受け付けておりません。
私の方で観察やきちんと考えた対応ができないのと、その場で声だけで対話するせいで、かえってクライアントさんの焦りを生んでしまうケースも経験しているからです。
コーチングという仕事は、「話すだけ」ではなく。
本当に色んな付帯作業がついて維持されているサービスのお仕事だと感じています。
=まゆみより=
| 固定リンク
「西村まゆみのコーチング」カテゴリの記事
- 梅雨の晴れ間(2017.06.24)
- 梅雨の朝のコーチング(2017.06.18)
- 暑い日のコーチング(2017.06.10)
- (再掲)満員御礼:コーチング新規申込み受付を今年は休止します(2017.05.25)
- 土日に講習(2017.05.16)
コメント