長女であること
私は3人兄弟の長女なのです。
こんな感じで、長男のかただと、親子の関係が密な分、
父方からの圧力などは、もっと大変なのだろうと感じます。
=まゆみより=
長女というのは、長男と同じでなかなかに大変な面があるようです。
私自身は、あまり感じていなかったのですが、最近なんだか他の人との会話で
そう言われることが増えました。
(1)何かと伝統文化の承継者としての立場を求められる
私の生まれは金沢で、江戸時代以降つづく前田藩・百万石の城下町です。
庶民も伝統文化を嗜むお土地柄です。
庶民も伝統文化を嗜むお土地柄です。
その関係もあって、私の父は書道、お花(草月)、お茶(裏千家)と私に身につけさせました。
たぶん、祖母(父の母)が全部を大変上手だったので、意識していたのでしょう。
ところが、妹や弟は書道までで、父はその他までは求めませんでした。
長女ならではと言えます。
ところが、妹や弟は書道までで、父はその他までは求めませんでした。
長女ならではと言えます。
(2)何かと親にたよりにされる
母や母方の祖母が愚痴を言いたくなったりしたら、「まずは長女の私」という感じでした。
母や母方の祖母が愚痴を言いたくなったりしたら、「まずは長女の私」という感じでした。
妹と弟とは年が離れていることもあったんでしょうね。
逆に、妹と弟は家庭の細かい事情なんかを直接にはきいてなかったりして、
疎外感を感じた面があったようで、少し反省しています。
疎外感を感じた面があったようで、少し反省しています。
こんな感じで、長男のかただと、親子の関係が密な分、
父方からの圧力などは、もっと大変なのだろうと感じます。
=まゆみより=
| 固定リンク
コメント