お絵描き用のペン
最近、私は動画で図解するように気をつけています。
コーチングの内容がわかりやすいように、図を描いたほうが良いのは
前々からわかっていたのですが、スキルが追いついていなかったのです。
コーチングの内容がわかりやすいように、図を描いたほうが良いのは
前々からわかっていたのですが、スキルが追いついていなかったのです。
最近、コーチングの知識が増えたのと、
プレゼンの解説本を読みまくったので、なんとか図解できるようになりました。
プレゼンの解説本を読みまくったので、なんとか図解できるようになりました。
図を描くのに、当初は油性マジックを使ってみたのですが。
カスカスになって、線が描けません。
カスカスになって、線が描けません。
そこで、かなり前に神田昌典さんの会社で行っている
フォトリーディングの講座に出たときに付属されていたペンを使用。
これは、マインドマップ用のペンなので、さすがに描きやすいです。
しかしながら、やってみてわかったのですが。
図解のときは2色程度に色はおさえたほうが良いのですね。
色が増えると、かえって視聴者のかたを混乱させてしまうように
自分で動画を見返してみて感じましたよ。
西村まゆみの「美人コーチ」動画メルマガ
メルマガご案内→ http://mayumicoach.jp/archives/1004650904.html
=まゆみより=
フォトリーディングの講座に出たときに付属されていたペンを使用。
これは、マインドマップ用のペンなので、さすがに描きやすいです。
しかしながら、やってみてわかったのですが。
図解のときは2色程度に色はおさえたほうが良いのですね。
色が増えると、かえって視聴者のかたを混乱させてしまうように
自分で動画を見返してみて感じましたよ。
西村まゆみの「美人コーチ」動画メルマガ
メルマガご案内→ http://mayumicoach.jp/archives/1004650904.html
=まゆみより=
| 固定リンク
コメント