« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

黄砂飛ぶ春

春ならではの話題をお一つ。

日本海側は、春になると黄砂が飛びます。

すごいんです。外にある物という物にほこりがかかる。

桜の花が咲くかなあ・・・という頃に窓の掃除をしたハズなのですが。

今日、窓を拭いたらこんな感じ。

201204301251000

とほほ・・・ぞうきんについているほこり、うっすらと黄色みを帯びております。


つまり、北陸地方からは、大陸が近いということです。

平安時代の頃の文学作品を読むと、貿易で日本海側が発展していたことがよくわかります。

今でも、対岸のお国との貿易で、港にはコンテナがたくさん積まれております。


201204301136000

私の世代は、小学校の頃、「浜辺に1人や2人で行ってはいけない」と言われた世代です。

「赤い靴履いていた女の子みたいになるのよ」と。

なぜならば、北朝鮮に福井や新潟で数人の方が拉致されてしまった時期から、

親が注意するようになったからです。


太平洋側とはまた事情が違いますでしょう?

それでは、また。

=ジャスミン=

| | コメント (0)

金沢21世紀美術館

こんにちは。

今日の金沢市は曇っておりますが、良い天気です。

絶好の観光日より!

金沢市は、当然「兼六園」が有名です。

こちら、兼六園の入り口。

201204291057000

真弓坂といって、香林坊という繁華街から大通りをすすんだところにある入り口です。

兼六園は、今週つつじの花が咲き始めました。

鮮やかな緑に朱の花が彩りを添えて、散策に華を加えていると思います。

その交差点の斜め向かいが、この「金沢21世紀美術館」

201204291055000

現代アートの美術館です。

いわゆる「箱もの」に陥らず、メチャクチャ成功しています。

だって、面白い。

活気のある空間で、ワクワクします。

全国をまわる企画展も沢山やってきます。

他の都市に比べて、ゆったりと見られるような気がしております。


実は、以前はここには小学校・中学校がありました。

私はその中学校に通っていたのです。

通っている当時、建物は老朽化しておりました。

今は建て直されて、山の方の陸上自衛隊の基地の前に移転。

(航空自衛隊の方は小松市に基地があります。)

当時の記念植樹などは一部残されているように拝見します。

金沢大学も、以前は金沢城の中にあり、お城キャンパスでした。外国みたいに。


ホントはね、大学やその付属施設は街のど真ん中にあった方が、

街全体にアカデミックな要素が加わって良いのではないかと思うのですよ。

東京などは都心がそうなっているではないですか・・・

でも、こうやって自分の通った学校の土地が活用されるのは、嬉しいことです。

(そうじゃなかったら、怒っているぞ!)


話が戻りますが、このゴールデン・ウィーク、美術館は混雑しておりました。

写真でも、中に人がずらっと並んでいるのが見えますかねえ?

広い美術館ですので、比較的すんなり、中に入れるとは思うのですが・・・

私自身は、企画展などでは入場を待たされたことはございません。

美術館の地下や近隣に駐車場がたくさんありますので、わりと便利です。

=ジャスミン=


| | コメント (0)

2012年4月29日 (日)

ゴールデン・ウィークはお勉強

こんばんは。

昨日・今日と、金沢は素晴らしい良い天気でした。正午すぎには暑いくらいです。

先日から、八重桜が満開! キレイなんです。

201204291250000


私は午前中、自転車の練習に1時間ほど外出。

家の前に出たら・・・「グリーン・ウォーク」というイベントがあったらしく、

老若男女の遠足の列に囲まれて・・・自転車がノロノロとしかこげません!

車道の方を走っている間、歩道には参加者の列が続いていました。

お昼過ぎまで、沢山の人の列・列・列・・・

加えて、観光客の方々の車で、駐車場がいたるところ満車に!

金沢市は、最近、外国人観光客の方々も戻ってこられて。素晴らしいことです。

地元の私のようなものにとっては、「今日は車での外出は控えよう!」ということになり、

家でずっと勉強することになるんですけれどもね・・・

201204291043000


自転車で遠出している時に、藤の花を見かけました。

いい匂い。

今晩も勉強してから寝ます。

勉強・遊び・家族とのイベントなどなど・・・

皆様も充実したゴールデン・ウィークが過ごせますように。

=ジャスミン=

| | コメント (2)

2012年4月28日 (土)

開運タイムラインカバー写真

Facebookページというのをご存知でしょうか?

私がただ今、お気に入りなのが、

開運タイムラインカバー写真」 です。

このページ、「ワオ!」と思う写真がたっくさん並んでいるのです!

523324_264314740330647_246367792125

写真は羊蹄山。愛称・蝦夷富士。

運営者は、イケメン&ナイスガイな男性の方です。見てみてください。

(天は二物も三物も・・・与える!)

きれいな写真に、気分がアゲアゲになります! まさに開運。


タイムラインというのは、Facebookに最近できたもので、

1番上に、写真の欄があります。個人の写真の窓枠の後ろにある。

そこに使える写真をご提供するもの。


この「開運タイムラインカバー写真」を提供している方は、

松宮義仁さんのソーシャルメディア活用セミナーに出ていて、

その関係で私は3月31日に東京・品川であった、

ジェームス・スキナーさん、松宮義仁さん、井上先生、苫米地博士のセミナーでお会いしました。

本職もスゴイ方なんですよ〜。

543171_246383198790468_246367792125

アメリカのモニュメントバレーの写真。ページには色んなバージョンが・・・

このページ、世界遺産の写真も迫力あります。

私もこの方と同じ、世界遺産検定2級も持っているんですが・・・

貢献度が違う! orz


このページの写真をお使いになられる場合は、コメントなどでご本人にお伝えして下さい。

以上、Facebookをしていない方にはピンとこないかと思います・・・申し訳ございません。

ご紹介でした!

=ジャスミン=


| | コメント (2)

2012年4月27日 (金)

イタリア縦断自転車ツアーに参加します(その7)

私が、「ジロデ’イタリア フェミニーレ」という自転車イベントに出るために、

休暇を、退職と天秤にかけて願い出た結果のお話です。


翌朝の4月4日水曜日は雨でした。

もう、決断しちゃったので。結果はどう転んでも、私はイタリアに行く。

バスに乗っての通勤だったので、石川県庁前のバス停で降りたところにある郵便ポストに

「ジロデ’イタリア フェミニーレ」の誓約書を投函したのでした。それから出社。

「はぁ、スッキリした。もう、どうにでもなれい!」


朝、またバタバタと仕事をしておりましたら、上司から呼ばれた。

「昨日の件ですが。休暇を認めますので。

仕事については事前に調整しますが、5月まで周りの担当者には言わないように」とのこと。


アッサリ許可された。 

ともかく、イベントには参加できるようになったのでした。

201204260804000

4月3日に決断したのに、当ブログでご報告がこんなに遅くなりましたのは、

イベントの参加代金を、ようやっと今週支払うことができたからです。

長年貯めていた、会社の財形貯蓄をあてているので、銀行から引き出すのに時間がかかっていました。

(それに、会社の上司との「言わない」約束もありますし。4月27日の金曜日が終わったから。)


こんな、「本当にセミナーや講演会に出まくっている人の発言かい?」というヘタレな私ですが。

見てのとおり、周りの人からの後押しがあって決めているのですね。

環境です。仲間です。

皆様も良質のセミナーに出て、素敵な仲間と出会いませんか? という一件なのでした。

201204150805000

おいおい、新しい自転車に乗って、すっ転んだお話などもしてまいります。

長いお話にお付き合いいただき、ありがとうございました!

=ジャスミン=

| | コメント (0)

イタリア縦断自転車ツアーに参加します(その6)

何とも個人的なお話が続いて、申し訳ございません。

興味がある方、もう何回かお付き合い下さいませ・・・


「ジロデ’イタリア フェミニーレ」の主催者、Kさんにメールをしてから、返信はなく。

数日後の週末(3月31日)には、東京の品川で、ジェームス・スキナーさん他、

4名の講師によるセミナーがあり。

金沢に戻ってきて、週明けの仕事が始まるという日。

その週は、出納と決算の両方の仕事があって、非常に忙しいのです。

そんな4月2日・月曜日の朝に、Kさんからメールが来ていました。


中身を見て「どっしぇ〜」と、なった。要約すると、

「ジャスミンさんは、会社に断られたからといって、自分のしたいことを諦めるんですか?

僕には理解できません。(中略)あの9ステップでの学びはどうしたの?!」とあった・・・。

早い話が、熱血メールだ。

見ればみるほど、さすが、ジェームス・スキナーさんのご親友。すんげえ迫力。

「あら、見捨てられていなかっただわ。3月末で募集は締め切ったと思っていたのに。」

会社の仕事が始まりますので。考えるのは後にして、

午前の仕事を馬車馬のようにこなしたのですが、合間合間にさすがに考える。


「チャンスの女神は、前髪しかないと思っていたのだけれども。

今回のチャンスの神様は男で。

しかも、わざわざ振り向いて、手を差し出してくれるようなタイプなのね」と。


(「それは、主催者だからだろう!」という、野暮なツッコミはナシにして下さいね!)

201204240922000


女は、お誘いをかけられるうちが花。

メールの文面を3度ほど読み返し。何かが、私の中で吹っ切れた。

「やってやろうじゃん。もういい、今度断られたら、こんな融通のきかない職場、やめてやるっ!」


15年勤務して、今月から16年目に突入したのです。

仕事への責任感がないわけではない。でも、もう一度、トライすることにしました。

再度、Kさんに小休憩中に電話をし。まだ待っていただいている事を教えてもらったのでした。

何でも、私がその前の土日にチャットでお話した、あのすでに参加を決めている方が、

「え〜、ジャスミンは、私がお話した感じでは、そんな弱い子じゃないと思いますよ」と、

Kさんに言ったので、私にこんなメールをする気になってくれたらしい。(ありがたや)

201204241818000

4月2日は、決断をして終わり。

夜に「人生の飛躍」セミナーでご一緒した先輩の女性に、この件をご相談。

こういう時に、相談できる女性の方がいるのは、ホントにありがたいデス。

そして、翌日の4月3日。昼休みの少し前。 またもや同じ場所で上司とご対面。

切り出しました。

「先週の話ですが、やはり『どうしても』出たいので、考え直していただき、

休暇を取得できませんか? 夏休み期間ですし、仕事の分量からして不可能では無いハズです。」

返事は一緒。

私は、一言。

「休暇が認められないのであれば、退職の方向で。今なら、退職届を出せばイベントに間に合います。」

上司は怒ると声には出るが。その他の感情は、顔には出ないタイプ。

私の言葉を復唱して、

「私1人では決められる事ではありませんから、でも早めがいいよね。検討した上で回答します」と、

言われました。

会議室から出てから、私は思った。

「あら、言っちゃったよ。」「上司1人で決められることではないのかな?どうなるんだろう」

その日の午後も怒濤のように過ぎました。

(その7に続く)

=ジャスミン=


| | コメント (0)

イタリア縦断自転車ツアーに参加します(その5)

さて、週明け。

会社の休み時間に、「ジロデ’イタリア フェミニーレ」の主催者の方に電話したのでした。

ツアー参加を検討していること、合宿の回数をとるのが厳しそうであることを心配していることを

お伝えしました。そうしましたら、

「4月は忙しいので、難しい。5月なら、別に個別指導という格好で組む事もできます。」とのこと。

有料になるかもしれませんが、ということでしたが、何とかなりそうな感じです。


今のっている、私の自転車、ジャイアントのESCAPEのロードバイクは、ツアーには使えないとのこと。

買うなら、メンテナンスの都合で、この方のお店から買う格好になることを教えてもらい、

参加の可否をご連絡します、ということでその日のやり取りは終わり。

翌日(火曜日)に、上司に夏休みの休暇の許可をとろうと、様子をうかがっていたのでした。

201204260757000

ところが、どっこい・・・監査人が来る日だった。

ワタクシの上司の課長は、監査人から何度も呼ばれ。対応でドタバタ。

とてもじゃないが、相談できる雰囲気ではない。

翌日、水曜日のお昼頃、ようやっと相談ができたのでした。


監査人用の会議室に入り。

「実はこういうスポーツのイベントに出たくて。」と相談。

上司はカレンダーをめくり

「その週は決算の本社への報告が始まる週だから、難しい。長期すぎる」と、

アッサリ却下されたのでした。

「課長もテニスというスポーツを長年されているから、お分かりかと思うのですが、

こういった規模のスポーツイベントに参加することで、自分の成長をはかりたいのです」

という事も説明したのですが・・・許可いただけず。

201204260758000


後で分かったのですが、実は私と同僚のやや先輩の社員が、4月いっぱいで異動になるのが

分かっていて、仕事の配置の観点から、私が抜けるとあまり面白くないという事情もあったのでした。

でも、この時点で私はそんなことを知らない。会社の人事とはそういうものです。


私は、昨年の7月に異動してきて、まだ1年たっていないのです。

その前は、私いなくても仕事が回っていたわけだ。

私がたかだか10日程度いないところで、仕事が回らないということは、本当はないハズなのです。

でも、許可しない、という背景には、

「他の社員へのしめしがつかん!」という、単純な理屈もあるのでしょう。


あまり、その時は恨むことなく、

「トライしてみたけれど、私の職場の体質や雰囲気では、難しかったのだなあ」と、思ったのでした。

そして、イベントの主催者の方であるKさんに、

「休暇が取れませんでしたので、不参加でお願いします。」と、その日のうちにメールでご報告しました。

(その6に続く)

=ジャスミン=


| | コメント (0)

イタリア縦断自転車ツアーに参加します(その4)

3月下旬に、ようやっと「ジロデ’イタリア フェミニーレ」の要項を見つめた私。

このツアーは、毎日100キロ以上走ります。9泊9日。

走行距離が少ない日は、山越えの日です。

ヴェローナに着いた日の夜に、野外アリーナでオペラを鑑賞します。

「ああ、そういえば自分の目標の紙に『ヴェローナで野外オペラ』と、書いてあったなあ」

と、思った私です。

以前、ジェームス・スキナーさんのセミナーで話題に出てて、自分も鑑賞したいと思っていたのでした。


これは、「目標とすることは、思ってもみない形でかなう!」という典型なのではなかろうか!

このイベントに参加することで、自分への自信、仲間、素敵な体験などなどが手に入りそうだ。

申し込みの期限は3月末。

私の会社の休みは5日間。有給休暇とくっつければ、不可能ではなさそうだ。

ものすごい費用だけれども、参加したい! そう思ったのです。

201204260800000


要項を見ていたのが土曜・日曜でしたので。

参加をすでに決めている女性のメンバーの方に、facebookのお友達申請をかけてみました。

「ジロデ、出るんですね〜」とメッセージしてみた。

「出ますよ。ジャスミンさんも出ませんか?」と、すぐにメッセージが。

「私の場合、休みが問題で・・・」とお答えしました。

その他、ちょっぴり自己紹介のチャットをし、

「こういった人達が走るんだなあ」と、実感が湧いてきた。


問題は、この自転車ツアーは、超・真面目なイベントです。ただの旅行のように軽くはない。

車道を走るのですから、参加者の身は危険にさらされます。

100キロを連日だから、体力もいる。

要項には「完走するために弊社が行う合宿 4〜5回へ参加していただきます」とある。

ううむ。そこが問題なり。

すでに旅行で休みをとる、というのに、その他の休みもとらねばならないとは。

しかも、参加をすでに決めた方達は、3月の最終週に合宿を1回やる予定なのです。

私は、合宿の日程どおり参加できない上に、回数が減ってしまう可能性大。

何とかなるものなのだろうか?

思い切って、主催者の方に相談することにしたのでした。

(その5に続く)

=ジャスミン=

| | コメント (0)

イタリア縦断自転車ツアーに参加します(その3)

皆様、おはようございます。

先日からお送りしております、自転車イベントへの参加を決めるまでの経緯、の続きです。

私は今回、

「偉大で素晴らしく、ぶっとんだことと、お馬鹿で阿呆なことは、非常に似ている」

というか、「紙一重」というか、「ごちゃ混ぜ」になっていることを学びました。


だって、考えてみて下さいよ。

何かこの旅行によって成果物が出るわけでもなく、素晴らしき体験が残るだけ、と言えなくもない。

でも、これは超・素晴らしきチャレンジであることは間違いないわけです。

この「ジロ’デ イタリア フェミニーレ」で募集していた女性の定員は7名。

私は最後の7人目です。

それだけの人が参加を決めたのは、多いのか、少ないのか・・・

この7人は、セミナー「成功の9ステップ」の卒業生だけではなく、

トライアスロンを以前からしていて、セミナーには参加したことがない、

という方もいらっしゃいます。

201204181813000

さて、私は、「メガ・イベント」のセミナーから帰ってまいりまして、

しばらくは勉強と仕事で忙しくしておりました。

3月の下旬にさしかかった頃、昨年「人生の飛躍」セミナーで同じチームだった経営者の方と

Facebookでやり取りしておりましたらば、

「やっぱり、ジャスミン、『ジロデ’イタリア フェミニーレ』参加してください」とのメッセージが。

私は「なぬ?」と思った。

201204260758002

ちょっと考える。

そういえば、「メガ・イベント」のセミナー会場でご飯を一緒に食べながら、話していたんだった。

その方いわく、

「自分も、ジェームスと、自転車でヨーロッパや、海外旅行に行きたかった。

でも、長期のイベントなので、当時の私の事業所の仕事のやり方(スタイル)では、

それだけの期間抜けられなかった。これは、自分への課題だと思っている。

次に募集があったら、その時は私も出る。

今回のイベントにしたって、募集が女性限定でなかったら、私だったら手を上げている。

休む期間のハードルも『ツール・ド・ヨーロッパ』の4分の一か5分の一程度でしょ。

ジャスミン、出なよ!」


そうか、これは「今の私に必要だ」ということだな!

Facebookの「ジロデ’イタリア フェミニーレ」の「イベント」ページから、

要項を初めて印刷した私でした。

じっと眺める。

(その4に続く)

=ジャスミン=


| | コメント (5)

2012年4月26日 (木)

イタリア縦断自転車ツアーに参加します(その2)

イタリア縦断自転車ツアーへの参加を、私は「すぱっ」と、決めてはおりません。

ヘタレで、土壇場になった上で、しかも、悶々と悩んだ上に決めております。


募集の告知があったのは、3月にあった、ジェームス・スキナーさんのセミナー

「メガ・イベント」の前でした。


当然、セミナーの期間中には、この「ジロデ’イタリア フェミニーレ」の話が、

参加者の間で出てくるわけです。


セミナーの1日のあと、深夜の風呂の脱衣場で(たいてい、終わるのは深夜になるんです。)

参加する女性の経営者の方とお話しました。

私よりも若いんだぞ。スポーツ美女だ。しかもプラチナ席に座ってるんだぞ。

「ジャスミンも出ない〜? 楽しいよ!」

201204260804001

私の内心はこう。

「え? あのお値段高いは、期間は長いはのイベントに出るのか? ムリっ!!」

う〜む。


「行きたいのは山々だけれども、まずもって会社の休みが・・・

そこまで長い休みがとれそうじゃなくて。残念だけれど。

私は経営者とかではないし、自由に休みや仕事の都合がつかなくて。

もっと、思い切った行動ができて、自由がきいて、バリバリ稼いでいる身分になりたいものだと思う。」

・・・はい、ワタクシ、本当にそう言いました。

201204260759001

この言葉が出てきた背景と、私の思いはこうです。

私の現在の仕事は、「サラリーマン」です。いわゆる「OL」です。平社員の。役職なし。

自分が女性として会社の中では「2級市民」扱いされ、

しかも、「就業規則にしばられた奴隷である」という自覚がある。

色々と仕事やプライベートの場面では、リーダー・シップを発揮する機会はあるとしても、

仕事の上では、会社の中では、そういう制約に縛られる。

それに対する、彼女のお答えはこう。

「え〜、そんなの関係ないよぉ。

お金や時間がどうか、ということがあっても、決断すればそれに合わせて状況が変わるものだし、

会社勤めの参加者もいるよ!」


・・・さすがは、「成功の9ステップ」の卒業生(9ステッパー)。あっぱれ!

ぐぬぬ。

201204260758001


私の次の答えはこう。

「それに今、別に受けたい試験があって、その頃は勉強をしていたいので、遠慮します。」

それはウソではない。現実として、3月は勉強と仕事でバタバタしておりました。


対する、彼女のお言葉。

「そっか〜、優先することがあるんだね。頑張ってね。」

いい人ですのう・・・。

(その3に続く)

=ジャスミン=

| | コメント (0)

2012年4月25日 (水)

イタリア縦断自転車ツアーに参加します(その1)

先日、今年もぶっとびの計画がある、というお話をしました。

それが、コレ。

イタリアの中部から北部を、自転車で9泊9日で縦断するツアー。

6月下旬に行われます。

公式の試合などではございませんで。

京都の会社 Meli Melo (メリメロ)さんが主催するツアーでスポーツイベントです。


名付けて(愛称)「ジロデ’イタリア フェミニーレ 2012」

どこを走るかというと。

Photo_2

ローマからヴェネチアまで。

お値段は、90万円です。

なぜ、こんなにするかというと。宿泊費、保険料の他に、消耗パーツとトラブル時の予備パーツ。

各種サポート準備経費がかかるからです。

チームの後ろに、サポートのスタッフの方達がボランティアで車でついてきてくれます。


夕食と現地までの飛行機代は別です。

さらに、長距離を走ることのできる自転車を買わねばならないので。

もろもろを含めますと・・・車(コンパクト・カー)が1台買えるお値段になります!


以前、ジェームス・スキナーさんと、彼のセミナー「成功の9ステップ」の卒業生が、

「『鉄人レース(アイアンマン)』よりもアホな、すごいことをやろう」と、行ったのが、

名付けて「ツール・ド・ヨーロッパ」。

自転車でヨーロッパを5,000キロ横断したのだそうです。

(ちなみに、アイアンマンとは、トライアスロンのロングレースのようなものです。)


Meli Meloのスタッフの方が書いたツール・ド・ヨーロッパのブログの写真が

とても綺麗ですので、見てみてください。


「ツール・ド・ヨーロッパの女性版があったらいいな!」ということで企画されたのが、このイベント。

全体で856キロ走る予定です。

・・・考えた人はスゴイと思う。

当初、私には「ご縁の無いもの」として、要項を見てもいなかったのです。

参加を決めるまでには、紆余曲折がありました。

(その2に続く)

=ジャスミン=

| | コメント (2)

2012年4月24日 (火)

尾山神社(2012年4月)

今年の金沢の桜は、長い時間楽しめたような気がします。

写真は尾山神社

201204141208000


左側にある新しい白い建物は、Amwayなんです。

Amwayって、今どうなっているんだろう、と思っていたら、頑張っているのですね。

ちなみに、向かって右の方、すぐ近くに、ラーメンで有名な中華料理屋「平和軒」があります。

=ジャスミン=

| | コメント (0)

スキニー ビッチ(オーガニックダイエットの本)

おはようございます。

週末に大阪に行ったとき、グリーン・スムージー・バーというアメリカ村にある

ヘルシーな喫茶店に入ったところ、お店に置いてあった本がコレでした。


「スキニー ビッチ」 世界最新最強! オーガニックダイエット。

201204211721000

帯にありますとおり。私も勝間和代さんの本で紹介されていたので読んだクチです。

よい子は直訳しちゃダメよ。「ビッチ」ってナニ?とかって。

この本は、文章全体が姉御調で、

「あなた、肉ってどんな風に牛が殺されるかわかってるの? 残酷で見られたもんじゃないわよ!」

みたいな、なかなかお厳しい感じで、最初から最後まで「ぽんぽん」言われるんでございます。


私、これを職場で朝と昼休みに読んでましたら、当時の上司が興味を持ちまして。

やや肥満で、健康診断にひっかかりまして・・・気になっていたんでしょうね。

読後の感想が「俺に、何も食うなってか?」でした。

分かりやすい感想をどうも!


日曜日にご紹介しました、「フィット・フォー・ライフ」や「成功の9ステップ」の方が

読んだ人の納得する度合いが高いと思います。

でも、アメリカの健康志向の雰囲気を知るには、こういう軽い本もまた良いと思います。

ちなみに、私はこの本のレシピにあるセイタンという、肉もどきを食べてみたのですが、

味が私にはあまり合いませんでした。

豆腐の方が代用品としていいかなあ・・・と思いましたよ。

=ジャスミン=


| | コメント (0)

2012年4月23日 (月)

Facebookで実名とは・・・

日頃から皆様が疑問に感じられているかと思います、小さなお話を一つ。

私のブログでのニックネームは「ジャスミン」です。

なぜかというと、会社が実名で色々と情報を公開することを、よしとしていないからです。

私にとっては、もっと広く知られているニックネームがもう一つあるのですが、

あまりにも実名に近いので、ブログのタイトルには使いませんでした。

ところが、どっこい。

昨年の11月から始めたfacebookは、当然のことながら実名で投稿しております。


その後、ブログのリンクをfacebookに貼り始めたので、

なんというか・・・芋づる式に私は実名で情報を公開している状態になっているわけです。


最近のネットの流行というか、傾向がそうなっていると思うのです。

201204192306000


情報提供するからには、写真も公開した方がいいだろうなあ、と、

途中から顔写真まで公開してしまっております。


社会人として、どうあるべきか、などと考えながら、書く時には注意深くならないといけません。


ううむ。

ちなみに、ブログの題名は、ココログが推奨する案をもとにして、うんうん唸って考えました。

女ですからね。やっぱり「愛」よ、「愛」。

007シリーズの主題歌「ロシアより愛をこめて」の歌が好きである、という理由もあります。

「ふろむ、るぅっしあ〜、うぃず らぁ〜ぶ」という歌です。


以上、お話にお付き合いいただき、ありがとうございました!

=ジャスミン=

| | コメント (0)

2012年4月22日 (日)

ジェームス・スキナーさん大阪公演(2012年4月)

日曜日、ジェームス・スキナーさんの大阪公演を聴きに行ってまいりました。

場所は大阪のサンケイブリーゼ。満員御礼。当日は小雨。

その場で「成功の9ステップ」セミナーに申し込んだ方や、

すでに5月のセミナーに行く予定、という方も沢山いらっしゃいました。

「人生の選択」というテーマでしたので、自分の価値観や、

今まで自分が成功しなかった理由について考えたり、と骨太なテーマについての演習もあり。

201204221803000

最後は定番「生ききる」の詩をジェームスさんは読み上げていらっしゃいました。

その時、背景にしていた映像が、生まれつき片足のレスラーで、NCAAの全米チャンピオンである

アンソニー・ロブルズ(Anthony Robles)さんの試合の様子。

その一本足をあげて相手をひっくり返す映像が圧巻でしたよ。

ハンディがあっても諦めない、強い姿を紹介しながら感極まったのか、

声が涙ぐんでいるように聞こえたジェームスさんなのでした。

熱がこもった良い講演でした。ありがとうございます。

201204220926000

会場では、ジェームス事務所の公式スタッフの制服(通称・赤ポロ)を着た、

名古屋の高橋さん(ニックネームは「ボス」)に再会しました。

名古屋での独自の9ステップ勉強会等の活動が認められて、今回から赤ポロだ、とのこと。

記念写真をパチリ。背景に舞台の画面のジェームス・スキナーさんが写っていますねえ。

=ジャスミン=

| | コメント (0)

松田麻美子先生・大阪講演(フィット・フォー・ライフ)

昨日(土曜日)、大阪で松田麻美子先生の講演を聴いてまいりました。

松田先生は自然健康・治癒学博士です。

健康に関する本「フィット・フォー・ライフ」の翻訳者。

201204202054000


アメリカでメチャクチャたくさん売れた本だったのですね。そこまでは知りませんでした。

写真は裏の見返し。著者はダイアモンド夫妻。

201204202055000_2


下の写真が松田先生です。フワフワのパーマの髪型。(私の母も一時期やっていたんだな。)


この「フィット・フォー・ライフ」は、ジェームス・スキナーさんのセミナーおよび著書

「成功の9ステップ」にある「無限健康」の部分で食べ物について語られている内容の

元となっております。(別に隠しているわけではなく、巻末の出典にちゃんと出ています。)


・食べ合わせを守ること

・野菜をたっぷり。

・水分含有率が多い食物を70%にしましょう

・1日は「排泄」「同化」「補給(吸収)」のサイクルである。

・「排泄」の時間帯(午前4時から正午)は、体に負担のかからない果物ジュースが良い。

・白い米や白い小麦粉は急に血糖値を上げてよくない

・・・ほら、どこかで聞いたことあるセリフだと思いませんか?

エリカ・アンギャルさんのミス・ユニバースのお食事(レシピ)シリーズも、

同じような内容を書いていますよね。「白いものは食べず、茶色いものを食べましょう!」とか。

201204200837000

ダイエットに興味がある方には、一押しでおススメします。

下手なダイエット本を読むより、よっぽど効果が高いです。リバウンドもしにくい。

(別に「成功の9ステップ」を1冊読むのでもよいです。

たくさん図解されていて、かえって分かりやすいかも。)

男性で体重が自然と10キロ以上減った実例が多数出てきていました!

松田先生はテキサス州を拠点として、アメリカでご活躍中です。

今回の来日公演スケジュールは、大阪の前は福岡と、多忙だったそうです。

パワフルな方でした。

しかも、女性らしい、オシャレで華やかな方。

知的な方で、知識をひけらかすような嫌みな感じなどは一切なく。

ホントの実力派でいらっしゃるのでしょうね。

5379

上の写真の真ん中が、松田先生。

左が、堀越吉太郎さん。Think & Do 株式会社の社長で、マイケル・ガーバーのファシリテーターです。

私は、「今週は静かに勉強をしていよう」と、当初は考えていたのですが。

「人生の飛躍」セミナーで知り合った堀越さんから、今回のお誘いをうけ、

そのお誘いが、サラッとしているけれど、やけに熱がこもっていたので、

気になって、聴きにきたのでした。

(「人生の飛躍」は、2011年9月に行われた、ジェームス・スキナーさんのセミナーです。)

大阪に来たからには、もったいないので、翌日にジェームス・スキナーさんの講演を聴いてきました。

松田先生の講演で紹介されていた、ミキサー(正確にはホールフードマシーン)の

「バイタミックス」が買いたくなってしまいました。

・・・高いのですけれどね。

紹介されているレシピが、ミキサーがないと作れないものが多いのです。

アメリカって、やっぱり日本よりマシーンも健康に関する知識も進んでいる!

「そうよ。日本はこの分野ではアメリカより30年遅れているのよ!」

と、松田先生はバッサリ切っていらっしゃいました。

=ジャスミン=


| | コメント (2)

2012年4月20日 (金)

ブランジェリー マシュー(富山県高岡市戸出町)

こんばんは。

昨年の話で恐縮なのですが。

会社で富山県にお住まいの方が、ベタ褒めしていたパン屋さんがこちら。

ブランジェリー マシュー

201105311526000

高岡市戸出町1551−1

大通り(156号線)を走っていると、平屋の建物がいくつか並んでいるところに入った、

そのうちの1軒です。うっかりすると、見過ごします。

201105311530000


このお店のパンは、「どしっ」としたパンです。

店内で、どのパンにしようか迷っていたら、男性の方が入ってきて、

慣れた様子で沢山買ってゆかれたので、買おうとしていたパンが無くなりました。

(写真でカラになっているカゴがそれ)

・・・そしたら、すぐに別のパンが釜から出てきた。

焼けた順にご提供、どんどん売れていく、という感じのようです。


201105311534000


どっしりとした重さの通り、すごくお腹がふくれるパンです。

小麦の味を楽しむ感じのパン。

201105311537000

買ったのはメロンパン。中がぎっしり。

おやつのつもりがお腹いっぱいになり。夕食となってしまいました。

翌日の昼食に、ベーグルとクロワッサン。

201106011206000

それぞれの生地の個性が出ていて、食べごたえがありました。

人によって好みが分かれるパン屋さんだと思います。

「どしっ」と系が好きな方は、間違いなくリピーターとなりそうなパン屋さんなのでした。

=ジャスミン=

| | コメント (0)

2012年4月19日 (木)

光画社(金沢市・写真)

こんばんは。

金沢市の橋場町交差点は、Tの字の形になっている交差点です。

交差点の部分がちょうど橋になっていて、下に水が流れています。


その橋のたもとにある、ビルの丸ごと一つ分が「光画社」さんです。

201204071044000

昔からある写真屋さん。

ビルの前に、わりとしっかりした駐車場があるので、遠方からの方にとっても便利だと思う。


先週、証明写真をとってもらいに行きました。

おじい様な写真家でいらっしゃいます。笑顔にさせるのが上手ですね。

201204071044001


急ぎでないので、翌日仕上がりに。

他のすぐにできる写真屋さんよりも、少し割高ではあるけれども。

やっぱりできあがりが綺麗です。


ビルの2階あたりの部分に、家族写真のイメージが色々かかっているのです。

なんとも、なごみます。

=ジャスミン=

| | コメント (0)

2012年4月18日 (水)

神仙(ラーメン)の荒節煮干そば

今日の夕飯は、珍しくラーメンでした。

たま〜に食べたくなるんです。

金沢中央市場の中にある「神仙」へ。

201204181739000


食べたのは、夜限定の荒節煮干そばの特製です。

201204181747000

ここのスープはこってり、トロトロです。

「荒節煮干そば」の麺は、通常の「中華そば」に比べて極太の麺です。

201204181748000


うん、煮干の味がする。

煮卵もおいしい。

お店の前には「濃厚馬鹿」とか、「濃厚保証」とか書いてあるのです。

こってりを堪能しました。

ごちそうさま。

=ジャスミン=

| | コメント (0)

2012年4月17日 (火)

顔にレーザー照射(7回目)

こんばんは。

昨日、私は顔にレーザーを再度あててきました。

先生から、「どうする?まだする?シミだけにする?」と言われ、

「左頬に気になる部分が1ヶ所あるのですけれど、それ意外はシミだけでいいです。」

と申告しました。

その左頬の部分に、先月と同じような別のレーザーを照射していただきました。

耳に近いところにある、ピンク色のあざのようになっているのが、その部分です。

でも、前回に比べて、あまり赤くならなかった。

201204162303000

以前に比べてほお骨のシミがずいぶんと無くなりまして。

見違えるようです。

写真は、レーザー照射直後ですので、やや赤いのですが。

全体的にしみが減っていて、顔が明るくなっています。

201204162304000


最近も、同じようにレーザー治療に関して投稿されたかた、不安は解消されてきましたでしょうか?

何というか、顔の下半分のくすみがとれていく感じですので、気楽に構えて欲しかったのです。

じわじわと効果が出るので、特定のシミにばかり集中していると、効果がよく分からない面もあります。

第一にお医者さんとの相性がありますので・・・効果に個人差もありますし。


私は、まだ治療から解放されておりませんで。「次回の予約をします」と言われたということは。

効果が出るのが、早くもないし、遅くもない状態、ということなのでしょうか?


201204170804000_2


きちんとした外科にかかるレーザー治療は、男性の方にもおススメします。

先日、セミナーで井上裕之先生の講演を聴き、講演会で間近でお顔を拝見しましたら、

シミが見えず、シワも少なく、綺麗でピカピカでした。


何というか・・・爪もピカピカ、むだ毛なし、毛穴も目立たない、というか見えない。

髪もキッチリ、服もキッチリ。髭もしっかり剃ってあって。靴もピカピカ。完璧。

こんなきれいな男性、初めて見た!

「ものすごくお顔が綺麗ですね。美容にもいろんなこと(投資)をされているのですか?」

と、ハッキリとうかがいましたらば、


「相当、色んなことやってますよ。具体的には言いませんが。

(なぜならば)皆様のやることが増えちゃいますでしょう。」と、

ユーモアを交えて教えて下さいました。

・・・素敵ですね。ごまかさずに、ちゃんと努力していることも披露して下さる姿勢が。

男の人も、見た目が若返ると、色んな意味で得をすると思います。

201204171442000


男性の場合、「顔じゃない、中身だ!」というお声は当然あるでしょうが。

外も中も優れているのが、1番ではないでしょうか?

ちなみに、ジェームス・スキナーさんの肌も、調子が良いときはピカピカでいらっしゃいますよ。


私は消費生活アドバイザーですので。医者じゃないところはおススメしません。

トラブルになったときに、厄介であることを知っていますので。お気をつけ下さいませ。


(追伸)

ああ・・・言い忘れましたが。

私は美しい男性も好きですが。

ワイルドな雰囲気の男性も好きです。髭や胸毛も全くもってOK。

自分がむだ毛の処理したり、美容をあれこれしているからといって、それは女だからであって。

男性がリラックスしている部分を奪ってまで、相手にまで求めたりはしません。あしからず・・・・。

=ジャスミン=

| | コメント (0)

大学の単位試験を落としました

本日の金沢は寒かったのです。

先輩社員に携帯カイロをいただき、お腹に貼付けていました。

金沢市では、桜の花はまだ満開で、まだ散っていない木も沢山あります。綺麗です。

葉桜になっている木もちらほら。


今日はブラッドリー大学の単位試験の結果発表日でした。

3月にATG477の税法の試験を受けたのです。

先月よりも発表が数日遅かったので、ドキドキしながら待っておりました。

結果・・・不合格。 判定F。 判定E という区分がないので、いきなり「F」です。

Failure(失敗)の「F」に見える。 やっちゃいました!

(「失敗は成功の母」とか、「失敗はない、成功のための学習だ」と言うから、いいんだけれど)

勉強不足です。弁解はいたしません。

201204181808000

税法はボリュームが多い!

だから、ちゃんと授業を全部見て、問題をバシバシ解かないといけなかったのです。

受験が時期尚早でございました。 反省。

ああ、受験代の2万2千円がモッタイナイ・・・痛い。

今はFARとBECの対策をしないといけないので、REG(諸法規)の授業はお休みしています。


最近、疲れているのか、昼休みにぐっすり昼寝をしてしまっていましたので、

今日は水泳教室をお休みし、早めに寝ることにします。

=ジャスミン=

| | コメント (4)

2012年4月16日 (月)

マンガ「ジム・ロジャーズ」

土日にあっという間に読んでしまった本です。

「マンガ ジム・ロジャーズ 冒険投資家に学ぶ世界経済の見方」

森生 文乃  講談社α文庫。

201204150719000

ジム・ロジャーズは、ご存知の方も多いと思います。

ジョージ・ソロスとともに、クォンタム・ファンドを共同で設立したお方。

30代で引退後にバイクでの旅をしていて、それがとても有名です。

一言でいうと「カッコいい」


その後、婚約者のペイジさんと1999年から2001年と時間をかけて世界中を

自動車で旅したのが、このマンガのお話です。

旅の途中で結婚しているんだな。(またまた、カッコいい!!)


この間にロジャーズ氏がたてた予測は、当たっているものが多いと思います。

彼は「歴史に学ぶ」重要性を繰り返し説いています。

最後の章で、

「歴史上の見識ある経済学者は皆、通貨引き下げには否定的だということを伝えておこう」

という話が出てくるのです。

「混乱した国がやることは、まずインフレで、その先は戦争だ」と。


この論理、大前研一氏やジェームス・スキナーさんも似たようなお話をされております。

私もそう思うのです。なぜならば、大学で西洋史専攻だったから。

201204161716000

その一方で、現代は「ニューエコノミー」の時代がすでに到来しているから、

過去の歴史の延長線上で考えてはいけない、という説もあるわけです。

どっちが正しいのでしょうね?

昨年から、ずっとこの問題に関連した本をご紹介し続けている私でございます。


ともあれ、このマンガはとても面白く、すぐに読めてしまいます。

ジム・ロジャーズ氏を知りたいかたには、入門書としておススメします。

=ジャスミン=


| | コメント (0)

四択問題の引っかけ(U.S.CPA)

2月から、私はU.S.CPAのMC問題、即ち「四択問題」の練習中です。

すでに2月に受験した方から、

「はじめのうちは、4択問題の引っかけにことごとく引っかかる」と、きいてはおりました。

何だかね・・・こう言っては何ですが、問題のつくりが、なかなかに姑息なのですよ。

201204161712000


例えば、

「リース期間は5年、経済的耐用年数は6年。税務上の計算は7年で実施。

残存価格はなし。当期の減価償却費は?」

という問題で、単純にリースの契約価格を5で割ろうとするではないですか。

その数値がちゃんと4択にあるのですね。

ところが、どっこい。リースの開始が1月ではなく、10月だったりする。

当期は4分の1年しか使っていませんよ、と来たもんだ・・・

「ぐおおっ! 意地悪うぅ〜!」と思います。

「や〜い、引っかかったぁ!」という、CPAの担当者の声が聞こえてくるようだ。

「くやしい〜」と、無言でうなるワタクシです。

201204161717000

MC問題は、最後のシミュレーション問題に時間を残すために、

「瞬殺」していかなければならないのです。

なのに、「そうはさせるものか」と、いろんなワナが仕掛けられております。

まるで忍者の修行のように、罠をかわす術を覚え、慣れていかなければなりません。

コツコツと励んでいま〜す。

=ジャスミン=

| | コメント (0)

祝・10万アクセス!

ただ今は、4月16日の未明。つまり深夜。

夜分遅くに失礼します。

昨日(4月15日)の深夜、当ブログは10万アクセスを記録しました。


無事にここまでやって来れましたのは、ご愛読いただいております皆様のお陰です。

時々、どこからか迷惑な宣伝コメントに荒らされたりしつつも、コメント欄が炎上することもなく。

暖かい目で見守っていただき、ありがとうございます。

201204141042000

写真は4月14日・土曜日の、金沢市・浅野川べり。

桜はただ今、満開でして。昼からは天気も晴れたので、ピクニックをされている方も多数。


ちなみに、ここ1ヶ月のアクセス上位は


(1)学問・資格カテゴリ

もう、ダントツで1番でございます。

私は昨年から今年にかけて、地道にU.S.CPA (米国公認会計士)の勉強を続けております。

日商簿記や税理士など、他の会計の勉強を続けていらっしゃる皆様、

気にかけていただきありがとうございます。

日本で受験できるアメリカの試験。やはり難しい試験ですが、

「こんな感じのものですよ」と、これからもご披露し続けていきたいと考えます。


たぶん、U.S.CPA(米国公認会計士)の試験勉強カテゴリに属するブログの中では、

私のブログのアクセス数の伸びは、非常に遅い方だと思っております。

本当はもっと勉強できるのに、そこまでやっていないのだろうなあ・・・と反省もしております。

201204151135000

(2)ジェームス・スキナーさんと肉食

(3)経営者育成塾・DVD(ジェームス・スキナー)


相変わらずスゴイですね、ジェームス・スキナーさんの人気。


昨年、筋肉の強化を目標にしていたジェームス・スキナー氏。

著書「成功の9ステップ」(今月、文庫版が出ました)で書いているとおり、

食べ合わせはキッチリと守りつつ、体調管理のために肉食を積極的に行い、

2012年3月末の時点でコロコロの体型・・・もとい、「筋肉ムキムキマン」状態になっております。

なぜ、他のテーマより(2)と(3)のアクセスが圧倒的にアクセスが多いかと言いますと。

2011年9月から私はFacebookをやっております。

きっかけは、ジェームス・スキナーさんの「人生の飛躍」セミナーに出ましたらば、

「Facebookのアカウントを帰宅後すぐにつくるように」と周りの人達から言われまして。

そこで展開している内容が、ジェームス・スキナーさんの話題が当然のことながら多いからです。

Facebookに、当ブログのリンクを貼っているからアクセス数が多い。

しかしながら、私は日商簿記の勉強をしていた頃からのコアな読者の皆様を大事にしたいので、

あくまで、「ブログ第一」「Facebookは、その活用編」

という姿勢で続けていきたいと思います。


「学問・資格」カテゴリに興味のある方にとっては、ジェームス・スキナー氏のネタは

あまり興味がないかもしれませんね・・・スミマセン。

最後の写真は、神奈川県の平塚市だったか、伊勢原市だったか・・・の桜です。

4月16日の日曜日に、通りがかりましたら桜吹雪となっておりまして。美しい光景でした。

201204151158000


今年は今後も、私にとっては、ぶっとびの計画が既に立てられております。

おいおい、ご紹介してまいりますので、よろしくお願いします。

=ジャスミン=

| | コメント (0)

2012年4月14日 (土)

自転車のヘルメット

おはようございます。

今朝の金沢は雨。

金沢市民は「今日、兼六園などに花見に行くぞ」と、思っていた矢先なので、

ちょっぴり残念なお天気です。

201204091816000

写真は先日買ったトルコキキョウ。

今日びのトルコキキョウって、派手になりましたね。


さて、私は会社へ「クロスバイク」で通勤しています。

クロスバイク歴・約2年と2ヶ月。(2012年2月に購入しました。)

初心者なので、ハンドルが一文字です。

自転車通勤な理由は、自宅から会社までの距離が6キロをわずかに切っていて、

しかもバスが比較的便利な路線近くに住んでいるからです。

自治体から、できるだけエコな通勤をするように要請もあり、マイカー通勤が不可なのです。


ところが、当ブログでも書いておりますとおり、バスは何かと遅れることも多く、

乗り換えなどでロスする時間も多いので、晴れている限りは自転車で通勤しています。

雨の日も多いので、その場合は、正規のとおりバス通勤です。

冬は雨や雪が多いので、ほとんど自転車に乗る事ができませんでした。


「クロスバイクだとスピードが出るのでしょう?」と、よくきかれますが。

安全第一で、さほどスピードは出していない、

と、申しますか、信号があるので、スピードが出せない。

女でクロスバイクに乗っているのは、社内で私しかいないので、会社で目立ってます。

転ぶこともあるので、ヘルメットをしています。

201204070819000

そのヘルメットの中に、クッションが入っています。

このクッションの外し方が分かりませんでね・・・一度、丸洗いしました。

先日、自転車を購入した「サイクルカガ」さんに行き、教えてもらいましたら。

201204051936000


「たいていマジックテープ式なので、すぐに外れますよ」とのこと。

・・・私ってば、かなりマヌケ。引っ張れば外れるんじゃないか〜!


そんなわけで、クッションを全部外して、洗濯機で洗った後、つけ直しました。

化粧がくっついて汚れていたので、スッキリ爽やかに。

快適です。

201204070821000

ちなみに、「ヘルメットの調節はどうするのか」と、よくきかれます。

答えは、後ろについているダイヤルを回すと、

「カチカチ・・・」と閉まったり、ゆるんだりします。便利です。

ヘルメットの表面が痛んでいるので、その分、自分のアタマが守られているのを実感します。

=ジャスミン=

| | コメント (2)

2012年4月13日 (金)

東京・品川 ジェームス・スキナーさん講演(2012年4月)

2012年3月31日に、フォレスト出版主催の講演を聴いてまいりました。

「通貨崩壊時代を勝ち抜く『お金の授業』」

4名の講師による講演。3番目がジェームス・スキナーさんでした。

4名の中では、松宮義仁さんの次にお若いスキナー氏。今年が年男。

お昼休み後、2時間の講演。

テーマは「『略奪大国』から『通貨崩壊』へ 『通貨崩壊』後も稼げる人になるための方法」

でした。


今回の講演会のテーマに、もっとも内容が沿った(どんズバリな)講演だったと思います。

内容は、昨年に出た著書「略奪大国」(フォレスト出版)をベースに、

最近の社会情勢と貨幣の本質に関する話がプラスアルファ、といった感じでした。


201112181017000

4人の講師の中では、会場が1番盛り上がっておりましたよ。間違いなく。

だって、受講者に呼びかけたり、動き回ったり。

小道具を使って説明したり。

それに、もともとお話が上手でいらっしゃいます。

きちんと時間ピッタリに終わり、最後には、テーマの結論が順序だてて語られておりました。

(内容は、他の講演で直に聴いてみて下さいませ。)

利権団体や官僚利権の話なんかの解説部分では、

語られる内容に激しく同意した受講者のほうから

「バカヤロー」「ふざけんじゃねーよ」「そうだそうだ」みたいな声が、

あがっていたらしい・・・のですが。

つまり、そのくらい盛り上がっていたのだそうなのですが。

「ふんふん」と、話に聞き入っていた私の耳には届かず。

あとから他の受講者に教えていただきましたよ。

201204130826000

さて、その後の懇親会の席で、

「体重だいぶ増えていらっしゃるようですけれど、筋肉がすごくついたのでは?」

と、ジェームス・スキナーさんにききましたら、「腕と腿、さわってみて」と、言われました。

もう、力を入れた状態だと、「こっちん・こちん」で、筋張ってます。

筋張った、ぶっとい丸太のような状態です。普通の人の数倍。


元々、身長が180センチを超えていらっしゃる方なので、他の方と並ぶと、幅も厚さも倍に見える。

「よく、ここまで短期間で筋肉をつけて、筋肉モリモリになるよなぁ」と、感心しきり。

体が一まわりか、ふたまわりくらい、デカくなっていらっしゃいました。

メガ・イベントのときも、

「ジェームス・スキナーさん、太ったなぁ。いや、筋肉ついたんだろうなぁ」と思っていましたが。

ただ今、それよりもさらに一まわりデッカイです。

筋肉ムキムキの筋肉マン。

やると決めたら、徹底的にやるお方。

着る服、なくなりそう・・・

今回、写真撮影会などはありませんでしたので、ジェームス・スキナーさんの写真はございません。

今年はジェームス・スキナーさんの講演会が毎月、東京や大阪でございますので。

もし興味ありましたら、皆様も聞きにいってみて下さいませ。

漫才みたいに面白いです。

=ジャスミン=


| | コメント (0)

大手堀の桜(金沢市・2012年4月)

こんばんは。

ただ今、金沢では桜の花が満開です。

本日、夕方の桜。

場所は、金沢城の大手堀。

201204131819000


週末は兼六園が無料開放されるそうです。

=ジャスミン=


| | コメント (2)

2012年4月11日 (水)

経済大国なのになぜ貧しいのか?(苫米地博士)

3月31日に、東京品川でありましたフォレスト出版主催の講演会を聞いてまいりました。

通貨崩壊時代を勝ち抜く「お金の授業」という名の講演会。

4名の講師によるご講演。最後の講演が苫米地博士。


2時間の予定が、20分オーバー。

その分、パネル・ディスカッションの時間が短くなりましたのよ。

しかも、そのパネル・ディスカッションに、苫米地博士はご都合により欠席。

よって、当初1時間・4名の予定のパネル・ディスカッションは、

40分、井上裕之先生、松宮義仁さん、ジェームス・スキナーさん3名のディスカッションとなった。

その後の懇親会には出席されておられましたが。

いささかマイ・ペースな博士でいらっしゃるのでした。


私は苫米地英人博士の著書って、実は今まで読んだことがございませんでした。1冊も。

「洗脳」ってお題が仰々しいような感じがしまして。

講演会は、いきなり

「この本『経済大国なのに なぜ貧しいのか?』を読んでね。

読むこと前提に、この中身のお話をしますね」 みたいな感じで始まりました。

201204082043000

副題は、「新聞・メディアが伝えない『洗脳経済』の真実」

・・・ちょっと待って。この本、2012年3月30日初版発行なんですけど。

つまり、講演会の前日なのですけど。唐突すぎやしませんか?


苫米地博士は、わりと「ボソボソッ」って感じの喋り方をされるのです。

そして、本の中のキーワードがぽんぽん出てくるんです。

ええ、当然、講演の内容について「消化不良」になりますとも。

本を読まざるをえなくなったのでした。

色んなデータや、背景のお話が重厚かつ精緻にまとまっていて。

苫米地博士が天才といわれる由縁がよく分かる。

201204110759002

「東日本大震災の復興財源は、全額を日銀が円を刷って消化する建設国債で

まかなって何も問題がないばかりか、震災後のデフレ不況下ではそれこそが正しい選択である」

と、ハッキリおっしゃっています。

この問題、著名人達のあいだで、まっ二つに意見が分かれています。

会場でも、ジェームス・スキナーさんと意見が対立していた訳です。

でもね。面白いことに、「官僚利権」のカラクリに関する論の展開などは、

ジェームス・スキナーさんの著書「略奪大国」と非常によく似ているのです。

ちょっぴり、著名人の方同士のバトルと、プロの挟持とを垣間見たように感じた講演会でした。


(追伸)

本の特典に、音声がついてきます。

聞いてみたら、苫米地博士の楽器へのLOVEが語られていました!

=ジャスミン=

| | コメント (2)

東山の桜(金沢市・2012年4月)

こんばんは。

今朝の金沢の風景です。

201204110758000


観光地である東山。浅野川の岸です。

犬の散歩コース。

写真は「梅の橋」から撮影しています。

まだ桜は2分咲きといったところでした。

201204110800001

この後、金沢は雨。

今年は他の花々も、咲くのが少し遅いようです。

徳田秋声記念館前の木蓮

201204110759000

東山の緑地に咲いている梅。

201204110802000


対岸の橋場町緑地のしだれ桜。

201204110804000

橋場町バス停近くのユキヤナギ

201204110803000

東山の民家前にありましたチューリップ。


201204110759001

桜は週末が見頃なのでしょう。晴れてくれないかなあ?

金沢の天気は雨が多いです。

しっとりしていて、それもまたいい感じでしょう?

=ジャスミン=


| | コメント (0)

2012年4月10日 (火)

バルサミコ酢

こんばんは。

今日の金沢は暖かく。夕方に桜の花が咲き始めた木がありました。

まだ開いてもいないのに、桜の匂いがむせるようにしてきます。

体を包みこむような、ふんわりと甘い香り。

私は浅野川のすぐそばに住んでいて、川沿いに桜の木が並んでいるからです。


さて、今日は調味料のご紹介です。

先々月くらいから、バルサミコ酢を買ってきて使っています。

全てのスーパーで売っているわけではございませんが、

意外なことに、会社帰りに立ち寄る「ひまわりチェーン」にも置いてありました。

201203031115000


赤ワインからつくった酢です。

醸成している分、黒くなってます。

ほかのお酢に比べて、甘いんです。オリーブオイルと相性がよろしい。

201202041623000


昨年、ジェームス・スキナーさんのおススメサラダを食べにいったとき、

「リッツ・カールトン東京の特製サラダの甘い味が何かなあ?」と考えていたのです。

正体は(?)コレです。

皿の底に黒い液体が残っていたのを見ていたので、後からピンときました。


私は先月、体重が増えちゃいました。

風邪をひいて、しかも長引いていたので、栄養をとって早寝していたせいではあるのですが。

ただ今、ダイエット中。

会社にも、昼ご飯用にサラダや茹で野菜を持っていくので、

密閉容器に詰める時に、このお酢をかけてます。

他のブランドのものも使ってみたいのですが。見つからない・・・

どこかに売っていないかなあ。

=ジャスミン=

| | コメント (0)

梅の花(2012年4月)

おはようございます。

昨日、会社へ行く途中、神社に梅の花が咲いているのを見つけました。

帰り道、暖かかったので花もたくさん開いておりました。

紅梅

201204091752000

白梅

201204091752001

匂いが可憐でねえ・・・うっとりです。

金沢の桜は、昨日はまだ咲いておりません。

今週、徐々に咲いていって、週末から土曜・日曜あたりに満開の予定なのだそうです。

その頃、名勝・兼六園も無料開放されます。

=ジャスミン=

| | コメント (0)

2012年4月 8日 (日)

マーチン先生の恋愛教室

先日、こんな本を読みました。

「秘密の恋愛ルール」 カリスマ恋愛カウンセラー マーチン著

201201211343001

文庫本。

読みやすいです。巻末にみんなが一度は知りたいと思うHなお話も掲載。

とても良い本だと思ったので、こちらも買いました。

「もっと秘密の恋愛ルール 男の人って女がどんなことしてくれるとうれしいの?」

201201211343000


裏表紙がおちゃめなんです。

201201211344000

この先生は、東京で直接面談のカウンセラーをしていらっしゃいます。

私の知人(男性)が、この先生のカウンセリングについて、友人から色々と聴いているらしく、

私にも一押しでおススメしておりました。

極端にいうと・・・結構、攻撃的というか。(これは、知人の言葉)

つまり、恋の立場でいうと受け身ではなく、オフェンスでゴー!みたいな・・・

相手の心理を読みつつ、戦略的に。感情まかせではなく、知的に。

積極的なカウンセリングらしいです。

相談する人の立場に立って、肩を押してくれる、とでも言いますか。

そういう姿勢は、「責任をもってカウンセリングにあたっている」ということだから、

「とても真剣」ということで良いことではないでしょうか。


別の知人(女性)から、このマーチン先生のところでやっている、

メイクアップとヘアメイクの個人レッスンもおススメされました。

・・・私もいい歳だから。周りの人達が気にしてくれています。

このメイクアップのレッスン、今度開催されたら、ぜひ参加してみたいと思っております。

私はアメリカ人の著者による恋愛本をいくつか読んでおります。

典型的なのは「ルールズ」のシリーズです。

あのシリーズでは、「女性から告白するとうまくいかない」と書かれておりますが。

マーチン先生は違うのですね。

「実際の例を見ていて、上手いっている事例をたくさん見ているから、

どちらから、というのは関係がない」 と断言。

和製の恋愛本の中では、実例&分かりやすさでダントツだと思いました。

=ジャスミン=

| | コメント (0)

昨日は雪が降っていました(2012年4月)

こんにちは。

今日は関東の方で桜が満開のようですね。

金沢の桜は、蕾がぱんぱんに膨らんでおりますが、まだ咲いておりません。

昨日は、何と! 夕方の4時ごろに雪が降っておりました。

スノータイヤが交換できません・・・来週に換えられるかしらん?


今日は、昨日とちがって、良い天気です。窓を開けて暖かな空気を楽しんでいます。

(黄砂が飛んでいるんですけれどね。)


ただ今、沈丁花が甘い魅惑的な香りをはなっております。

201204071205000


小鳥のさえずりも素敵で・・・朝がとても気持ちいいのです。


私は1月の上旬から花粉症の薬を服用しております。

それも、かなり強いものを。

昨日、耳鼻科に行ってきたので、「薬をそろそろ止めてもいいですか?」と相談して、

昨晩から錠剤を服用せずにおりました。

今朝、まだ鼻がくすぐったく、目はしぱしぱする。おまけにくしゃみまで・・・

でも、明日まで薬なしで様子を見てみることにします。


先週は、仕事が忙しく。

家に帰ってご飯を食べたら、パジャマに着替えてすぐに寝ておりました。

金曜の夜から土曜日の朝までの睡眠時間は10時間!

おかげ様でしつこい風邪は治りましたよ。

(一時期、のどから血が出るほど悪化しておりました。)

これで花粉症が去れば、お鼻もスッキリ。快適な春!となる予定です。

=ジャスミン=

| | コメント (0)

2012年4月 7日 (土)

BEC(管理会計)のWritten Communication(記述問題)対策講義

本日は土曜日。

途中、雑事をこなしながら、BECのWritten Communication 対策講義をDVDで受講しています。

英語で記述する問題の部分の対策です。

パソコン試験ですので、メールのようにキーボードで文章を入力するのです。

BECの試験は、最後の15%がミニ小論文のような書かせる問題。4本あります。

そのうち1本はダミーで採点されませんが、どれがそれなのかは分からない。

その問題のための対策講座。

201204070937000


先生はアンソニー先生。愛称は「トニー」。

ごま塩あたまの先生です。

何とビックリ、講義も教科書もオール英語です。

聞き取りやすいので、全く問題はございませんが。

1.5倍速で聴くわけにいかず、通常の速度で聴いております。


受講しながら、消費生活アドバイザーの2次試験を思い出しました。

小論文の練習で、35枚くらい、模範の答案を書き書き・・・

書き写して練習したのです。

今回も同じことをしなければいけないようです。

しかも、英語で。

がるる・・・残りのDVDを早々に見終わって、対策しないといけません。

このWritten Communication、最近の変更で加わったものです。

「文章は短く。簡潔に」

「間違っていてもいい。Topic(論題)から外れないこと」

なのだそうです。

=ジャスミン=

| | コメント (0)

世界一受けたい「ソーシャルメディアの授業」(松宮義仁)

3月31日に、私は講演会に行ってきました。

「10年先まで成功し続ける!

《通貨崩壊時代》を勝ち抜く『お金の授業』」

フォレスト出版の主催で、場所は東京の品川。4人の講師で丸1日、懇親会つき。

ご紹介が遅れておりましたのは、ボリュームが多かったので、どう表現したものかと、

困っちゃったからです。地道にゆっくり書く事にします。

私の狙いはジェームス・スキナーさんと苫米地英人博士

(苫米地博士の苫と英の字の草かんむりは、途中が切れてます。)だったのですが。

思いのほかに気に入ってしまったのは、他のお二人の講師のほうだったのかもしれない!

201204040939000


なぜならば。井上裕之先生と松宮義仁さんの方が、めちゃめちゃに気合いが入っていたからだ。

集客力の面では、ジェームス・スキナーさんと苫米地博士の方がすごいんでしょう。

この二人がややリラックスした自然体だったのに対して(服装がまさにそう)。

井上先生と松宮さんのほうは、ただいま発展・躍進中というか・・・

見ていて清々しかったんです。

一期一会の気迫というか・・・バッサリ切っちゃって、悪いんですけれどね。

こういうのって、ちゃんと伝わるんです。聴いている側に。

服装とか、態度とか、気迫やなんかで。

たぶん、苫米地博士とジェームス・スキナーさんのお二人は、雑念が多すぎる・・・


トップバッターの井上先生は、ルックスが綺麗でピカピカだったのを先日ご紹介しましたので。

ソーシャルメディア・プロデューサー松宮義仁さんのことを。

この方、ソーシャルメディアの専門家の方で、脱サラ組。

Facebook(フェイスブック)の使い方に関するピンク色の本が

ベストセラーになっていらっしゃいます。

「【図解】日本人のためのフェイスブック入門」というムックです。

(見たら、「ああ、コレねえ」と思いますよ、きっと)


さらに上級編として出されたのが、この本。

「世界一受けたい ソーシャルメディアの授業」(フォレスト出版)

201203311659000


ソーシャルメディアの上級活用編として、さらなる使い方を丁寧に説明したプロの本。

(講演会で同じ机に座っていた名倉さんがこの本をお持ちだったので、写真をとらせていただきました。)


講演も、実際のネットの画面を見せながらで、無駄がなく分かりやすかった。

松宮義仁さんご本人の話し方や雰囲気も好感度大!

「クラウトスコア」なるものが説明されています。

こちら、ネットの芸能人レベルみたいなもののようです。

このクラウトスコア、高い人を尊敬します。だって、難しそうだ。

「リアルの世界の有名人がまだネットに繰り出していない今、この3年くらいが、

あなたがソーシャルメディアで有名になっておくチャンスなんです」とのことでした。


こういった本は、本を見ながら画面を触らないといけないので。

買ってくだされ。

ベタなところで、今時で美味しい講演の内容でございました。

=ジャスミン=


| | コメント (2)

2012年4月 6日 (金)

名倉正さん(素質論インストラクター)

こんばんは。

3月末日にジェームス・スキナーさんの講演を聴きに行きました。

最前列の席で、隣の隣にお座りだったのが名倉さん。

この方、埼玉県・朝霞市の「スマイルラジオ」で、

「ナグらじお」という番組をお持ちでいらっしゃいまして。

ちょうどこの日の深夜に、ジェームス・スキナーさんがゲストとして

番組に出演していた(少し前に対談の録音を撮っている)というご関係です。

私は昨年の11月に「成功の9ステップ」というセミナーに出てます。

名倉さんは、なんと、この最初の回に出ていたらしいです。つまり1期生!

独立したてホヤホヤの、ジェームス・スキナーさんのセミナーを受けているというわけです。

何とも明るい方でいらっしゃいました。

201204021230000

この3月末日の講演会はお昼時間がきっかり1時間。

あまり移動する時間も無いものだから、

会場だったTKPガーデンシティ品川が入っている品川GOOSの中で

近くに座っている方々と名倉さんと、ご飯をご一緒しました。(中華料理屋だった。)

その時、名倉さんがインストラクターをしている「素質論」のお話になりまして。

名倉さんは動物占いがすぐにできて、素質論の方は、そのコード版のもののようです。

・・・解釈が違ってたらごめんなさい。

ちなみに私は、タヌキ・チーター・タヌキなんですって。

「食いつきがいいが、家に帰ったら考え込んでしまう、恋愛体質!」

なぬぬ・・・

「後でメールで詳しい説明を差し上げますね!」と言われましたよ。

興味を持って、あれこれうかがっていたからでしょうか?

そしたら今日、職場に何と! 本が届いた。わお。

メールはメールでも、宅配のメールだった。

「もうイヤだ!」と思った人の人間関係のトリセツ

201204051043000

表紙がブラックですねえ。

さて、私のコードよりも、講演の出演者のコードの方が気になります。

名倉さんによりますと。

井上裕之さん。 001−888−888−0013 

松宮義仁さん  100−919ー024−1007  (ライオン)

ジェームス・スキナーさん。 919−000ー108ー9190 (さる、ペガサス、ともう一つ)

苫米地英人さん 025ー919ー100ー0259 (ひつじ)

なのだそうです。

つまり、前の3つのコードの意味するところは。

井上裕之さんは、 オリジナリティ・天真爛漫・天真爛漫

ジェームス・スキナーさんは やんちゃ!・自由人・自然体

ええと・・・つまりどういうことだろう?

本を見なさい、ということですね・・・

名倉さん、太っ腹なプレゼントをありがとうございました。

=ジャスミン=

 

| | コメント (2)

2012年4月 4日 (水)

ヒューロムのジューサー

おはようございます。

最近、私は朝のジュースを作る時に、ヒューロムのジューサーを使っています。

201202100637000

何が違うかというと、低速でギュッと絞るので、ミネラルとかが壊れにくい、とのことです。

以前のジューサーに比べ、味がまろやかなような気がします。

これでニンジンを絞ると、やたらとカスが出てきます。

201202100641000


トマトを絞ると、ジュースではなく、ゆるゆるのピューレになります。

以前使っていたパワージューサープラスは、知人に譲りました。

だいぶ渋がついた状態で渡してしまいました。


パワージューサープラスは、ニンジンを切らずに丸ごと入れられます。

ヒューロムの方は、包丁で切って、小さくしてから入れないと、

途中でジューサーが止まって、取り出すのに力が必要で、大変なことになります。


それ以外の点では、ジュースの出てくる速度も早く、とても便利だと思います。

=ジャスミン=


| | コメント (2)

2012年4月 3日 (火)

ぼんぼり

ただ今、金沢市の浅野川べり、

主計町(かずえまち)と並木町、東山の周辺では、夕方からぼんぼりの灯りがついています。

201204020108000

写真がイマイチですが。

綺麗です。風情があります。

現在、桜はまだ、つぼみの状態です。

=ジャスミン=


| | コメント (0)

Becker教材 2012年度版

こんばんは。本日は全国的に春の嵐なのだそうで。

金沢市も、台風のような風が吹いております。

昼に県庁内の銀行へ出かけた帰り道、すごい風で歩けない時がありました。

JR北陸本線も、夕方は運休になってた! ビックリ。

201204031307000

先週、米国公認会計士試験の勉強のために、

REGとAUDのBecker教材を買わないといけないなあ、と思っておりました。

TACに相談したら、「今から買うのなら、2011年度版を買うより、2012年度版の方が良いです」

との回答がありました。

ただし、Beckerのパソコン模擬試験を起動するための2012年度版のCD-ROMが必要となります。

高いのう・・・と思っておりました。


そしたら、ネット・オークションで8万弱で販売しているのを見つけ、買うことに。

届きましたのがこれ。

201204032013000

新品でしたので、無事に起動いたしました。月曜日の深夜の作業でしたよ。

TACのBecker教材は、この青い表紙の本(データCDーROMが付属)の他に、

切り離し式の紙の問題集がついてきます。

思いますに、オークションの出品者の方は、この紙の問題集の方だけ使い、

起動用のCD-ROMと青い冊子は使わなかったのでしょうね。

・・・パソコン模擬試験をしないなんて、勇気があるなあ!


私は逆に、紙の問題集がない状態になったので、ひたすらパソコンで問題を解く格好になります。

2011年度版と2012年度版とでダブってしまったFARとBECの教材は、2011年度版の方を

私の勤務先の東京本社で同時期に試験勉強をしている方へ、無料で譲りました。

ただいま、FARの2012年度の4択問題をパソコンで解いておりますが、正答率は4割。

TACの問題集ではだいぶ正答率が上がったと思ったのですが、

Beckerの方は、まだまだです。

今日は寝て、明日の朝、がんばります。


| | コメント (0)

2012年4月 2日 (月)

2012年3月の読書量

毎月ご報告しております、私の読書量です。

2012年3月に読んだ本は合計6冊。

うち、オーディオブックが3冊。リアルな紙の本が3冊。

セミナーのDVDを1セット視聴。

2012年の読書量・累計は21冊になりました。

201203310659000

本棚が少しだけ片付きましたが、まだ破たんした状態が続いております。

=ジャスミン=


| | コメント (0)

2012年4月 1日 (日)

東京は「ホカホカ」なお天気

こんばんは。

私は土曜日に、東京の品川へ講演会を聴きにいっておりました。

井上裕之先生、松宮義仁さん、

ジェームス・スキナーさん、苫米地英人先生。 以上4名の講演会です。

そのお話は明日以降にさせていただくとしまして。

一つだけ興味深かった話をしますと。

井上裕之先生は現役の歯医者さんです。

ものすごいオシャレさんでして。足元から手の指先まで手抜きなし。

はじめはタキシード風のスーツだったのに、後から爽やかな白系の服に着替えてこられて。

ぴっくりでした。

お話も、声がハッキリ、抑揚があって、とてもお上手な方です。


201204011121000

(写真は東京の晴海)

201204011125000

今日は、お友達とご飯をしてから帰宅しました。

東京は晴れてまして。

201204011435000

木蓮の花が咲いたりなんかして。薄いコートで歩けるんです。

ホカホカな陽気。春うらら。


明日から仕事です。

お休みなさい。

=ジャスミン=

| | コメント (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »