« 10月の読書量(2011年) | トップページ | キラキラのマリオ »

2011年11月 1日 (火)

中級財務会計・負債の問題

皆様、こんばんは。 

今日から11月ですね!

私の住む金沢市にある、名勝・兼六園では、

今日から雪吊りの作業を始めたのだそうです。冬支度です。

それに合わせて、街中もクリスマスのライトアップが始まりました。



なんだか9月、10月とバタバタしておりまして。

11月は、もうちょっとガッツリ勉強に取り組みたいと思っております。



ここ数年、ずっと11月の下旬にある日商簿記の試験を受けてきました。

あの集中力を思い出さないと。もっと勉強はやれるハズ。

201110232011000

先週末から、ブラッドリー大学の単位認定試験の過去問で、

ATG302という数字の名前がついた、中級財務会計の問題を解いています。


中級財務会計はボリュームが多いから、ATG301と302に分かれているようです。

ATG301も大変でしたが、ATG302は何というか。

負債のオンパレードです。偏ってます。

アレコレと理論が聞かれるあたりが、

「あぁ、会計士を意識しているんだなぁ」 と、いう感じです。



「リース」「社債」「ワラント債」「株主配当」 エトセトラと、どかどか出てきて、

売却について時価か簿価か・・・と、

日商1級で散々電卓ぽこぽこやっていた論点が、何問か連続して出てきます。

日商1級でもやらなかった論点も、ちらほらと。


そんでもって、「会計上の変更および誤謬の訂正」で

遡及処理するのか、しないのか・・・などなど。

あぁ、ネットスクールの恩師の顔が、問題を解いている最中に浮かんできますよ。

201110280814000


とほほほ・・・。理論のオンパレードなんです。

税理士試験でも、日商簿記でも、U.S.CPAでも、

根本の理論がわかってないと、お手上げなのを実感します。


今月末に試験があります。がんばります。

=ジャスミン=

|

« 10月の読書量(2011年) | トップページ | キラキラのマリオ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 10月の読書量(2011年) | トップページ | キラキラのマリオ »