« EDiPS(タイ チャコールグリル・エディプス:金沢市尾張町) | トップページ | 税理士試験・初受験の話。お・ま・け。 »

2011年8月 5日 (金)

日商簿記1級(第128回)合格しました!

本日(8月5日・金曜日)の正午、金沢商工会議所の

日商簿記1級の合格発表があり。めでたく合格しておりました。

3名の合格者の中に受験番号が入ってた。


職場の昼休みにネットで確認して、思わずガッツポーズ。

その後、ホントかどうか、3回ほど確認してしまいました。

Nadeshiko

感無量。

点数はまだわかりません。封書の通知待ちです。


私は2009年7月に、ネットスクール社の日商1級速習コースを開始、

その後、応用パーフェクトコースというアウトプット(問題演習)を

中心としたコースを2度受講。

さらに、同じ会社の税理士試験講座の簿記論・財務諸表論コースも受講。

4回目の受験での合格です。丸々2年。長かった!



ネットスクールのSNS(簿記学校の交流掲示板)で、

先生がたにお礼コメントを記入している間、

思わず、ホントに涙しちゃいましたもんね・・・

201108041413000

当初は日商1級・128回を受験せず、秋に第129回を受験する予定でした。

ところが、税理士試験講座の講師(社長)から、

第128回の受験をすすめられ、ダブル受験することに。

税理士試験対策講座と、日商の4課目の復習とを並列で

学習する時期があり、精神的なストレスは相当なものでした。


結果としては、日商簿記1級で準備した論点が、

そのまま税理士試験でも生かすことができました。

受験当日は、工業簿記が大変で、会場の机から逃げ出したくなりました・・・



本当は、税理士試験に受験するなら、簿記1級は「スルッ」と

合格していて然るべきなのかもしれません。

でも、私の場合、長いこと商業簿記・会計学の点数がのびず、

そのまま税理士試験講座にすすみました。


今回(第128回)の試験では、商業簿記・会計学が前回と全くちがい、

驚くほど速やかに問題を解くことができた。

いつもなら、時間がかかって精神的な負担が大きいところが、

少し落ち着いて解くことができる「ふわっ」とした感じ、とでも言いますか。

感触が違いました。

201108031745000

今後の進路と学習ですが、来年の上旬にUSCPA(米国公認会計士)を

受験する予定です。9月開講のTACのDVD講座を受講します。


今まで、税理士試験でご一緒してきて、応援いただいている皆様。

まことに申し訳ございません。

会計の業務で仕事をしていく以上、税法の学習は必須だと思っています。

将来は税理士試験の学習に戻ってくるとは思っています。


でも、私の年齢がすでに40に近いこともあり、

優先順位を悩みながら検討した結果、

英語と簿記の勉強の成果を総合で生かせる米国公認会計士講座に

挑戦することにしました。

201107280829000

簿記論・財務諸表論からいったん離れ、

税法の道には直接には行かないことになりました。

でも、同じ会計の分野の学習を継続することには変わりございません。

もし、興味を持っていただけるのであれば、

また当ブログをご訪問いただけるとうれしいです。


簿記1級の取得を応援いただいておりました皆様、ありがとうございます。

こうやってスッキリ合格の報告ができ、とてもうれしいです!

=ジャスミン=

|

« EDiPS(タイ チャコールグリル・エディプス:金沢市尾張町) | トップページ | 税理士試験・初受験の話。お・ま・け。 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

おめでとうございます!凄いです!!
僕は6月の試験は受験しませんでした。11月の日商を受験する予定ですが、あくまでも目標は税理士なので工原にはあまり重点はおかず
商会を徹底して伸ばし、工原が簡単な回に合格できればなと甘い考えでいます^^;特に原価計算が苦手なので

これから目標は違ってきますが、同じ会計資格。

お互い頑張りましょう!

投稿: あるなげ | 2011年8月 6日 (土) 06時37分

あるなげさん、おはようござます。お祝いコメントありがとうございます。

11月の日商、受験されるんですね。

あるなげさんなら、すでに商会ですごく点数がとれるでしょうから、

工業簿記・原価計算で足きりにあわなければよいのですから、
私も当初はその作戦でした。

今年・来年とお互いに頑張りましょう!

投稿: Jasmine | 2011年8月 6日 (土) 07時09分

おめでとうございます。

ところで英語の方は、どう勉強されてるのでしょうか。

私は、最近はリスニングオンリーになって、
それでも、次第に語学力が落ちてきてしまって、
音を聞くだけになってしまいました。
英会話と併用していたころは、理解できたんですけどね。

投稿: たくろ | 2011年8月 6日 (土) 07時30分

たくろさん、おはようございます。

英語の方は、簿記・税理士試験の勉強でストップしておりました。

その前は、アルクのCD教材「TOEICマラソン」を使ってかなり点が伸びました。

TOEICの公式問題集も、しっかりしていて、文法問題がかなり補強されました。

この2つはおススメです。英会話との併用も、たしかに良いですね。

私は、ひたすら問題集を行う、かなりベタな方法をとってきています。

投稿: Jasmine | 2011年8月 6日 (土) 07時50分

おめでとうございます!

受験回数が増えてくると段々と不安感が増幅しますよね(今の自分がそう)それを乗り越えての合格だから喜びもひとしおですね!

米国公認会計士は分かりません!すみません。新たな挑戦、凄いです!私は引き続き税理士講座です!(科目は未定)

金沢は大好きな街です。金沢情報をよく掲載していて、ピンポイントで入ってくるので嬉しいです!いつもありがとうございます

投稿: mori | 2011年8月 6日 (土) 08時32分

moriさん、お祝いのコメントありがとうございます。

長いこと受験していると、たしかに不安です。ようやっと結果が出て、ほっとしました。

税理士試験はボリュームが多くて大変ですよね。

moriさんの今回の科目、合格しているとよいですね。

次の科目も引続き、がんばってください!

金沢の情報も、引き続き掲載していくようにします。よろしくお願いします。

投稿: Jasmine | 2011年8月 6日 (土) 08時55分

ジャスミン様

日商簿記1級合格おめでとうございます。
私は、11月に初受験の予定。学習が進まず苦戦してます。まず、受験できる状態までいけるかどうかが最初の問題となってます。

1級の合格の仕方を伝授願いたいものです。

今後ともよろしくお願いします。

投稿: イッチー | 2011年8月 6日 (土) 18時12分

イッチ―さん、お祝いコメントありがとうございます。こちらこそ、よろしくお願いします。

合格の仕方を伝授できるほどには、私は要領がよくないです。

経験でお伝えできることとしては、工業簿記と原価計算は、
問題を見てはじめは解き方がわからなくて投げ出したくなっても、
部分点はとれる部分が必ずあるので、あきらめずに粘ることでしょうか。

過去問の8回分ほどを1回転した時点で、「あ、この問題は○○回に似てる」とわかり、
自動的にペン先が動くようになるので、そうすると「すすっ」と解けるようになりました。
シングル、パーシャル、修正パーシャル、などは自動で書けるようになっていました。

そこまでが、すごく辛かったです。今でも、細かい理論はまだ理解できていません。

他の方が、「1級は落とすための試験だ」とか「重箱の隅をつつくみたいだ」とか
おっしゃっているのをきくことがあります。

私は、日商の1級とは実際には基礎をしっかり聞こうとしている公平な試験だと思っています。
そう感じられたのは、3度目の受験に挑戦するあたりから、ですけれど。
たとえ、2回ほど試験に落ちたとしても、あきらめないことが肝心だと思います。

商業簿記と会計学は、テキストを軽く読んだだけでは制限時間内に解けなかったので、
理論問題を「いやっ」てほど積み重ねることになりました。

理論を覚えると、「あ、この利息法の問題は、この理論の部分を試そうとしている」とか
わかるようになったので、項目ごとに要求する制限時間内に答えが出せるようになりました。

11月は、すぐにやってきます。暑い時期は勉強が大変で苦労しますね。

イッチ―さんも合格をつかみとって下さい。

投稿: Jasmine | 2011年8月 6日 (土) 22時20分

おめでとうございます!!!
あの時期に受けて合格だなんて、すごい☆
うらやましい~~~o(*^▽^*)o

11月、続けるようにがんばります!

投稿: kao | 2011年8月 6日 (土) 22時20分

kaoさん、お祝いコメントありがとうございます。

あの時期に、1級を受けに行ったんです。

今から思うと、自分はピリピリしていて職場に迷惑がかかっていたような気もしますが。

それは、合格発表から一夜明けた今だから、ようやっと思えることです・・・。

気にしないことにします。


kaoさんは勉強量がものすごいから、まず日商は大丈夫だと思います。

夏の暑い時期、体調管理も万全で乗り切って、秋に合格をつかみ取ってきて下さい!

投稿: Jasmine | 2011年8月 6日 (土) 23時18分

ジャスミンさん>
まだイイよ。4回で受かったんならさ…俺は96~卒業後の108回まで掛かった
 
会計ビッグバン導入直後でデータなし。(悪夢の96回6.5%、98回3.1%経験者)
 
頭痛いと思うけど、簿財の出来どうでした?簿記論の第2問、21点あった
 
因みに税法の勉強なら、全計の税務会計って手もありますよ。
 
税法の理論が覚えれないから、コレの1級全部揃えて我慢してる(苦笑)

投稿: pika-♂ | 2011年8月 7日 (日) 00時34分

pika-♂さん、ありがとうございます!!

えぇっ・・・そんな回があったんですか。3.1%って、挫折しそうなパーセントです。

pika-♂さん、それを乗り越えた猛者だったんですね。

そういった過酷な時期の経験を考慮したから、今の傾斜配点があるのでしょうか・・・

会計(金融)ビッグバンだと、今のIFRSに合わせている時期よりも、もっと大変そうです。

簿記論・財務諸表論の点数は、まだ自己採点していません。

そろそろ見ないといけないですね。


pika-♂さん、第二問、21点あったって・・・すごいですね!

全国経理協会の税務会計は、所得税法と法人税法と消費税法があるのですね。

今週、全経も税務会計も試験があることを知りました。

来年、検討に入れてみることにします。受けるとしたら、消費税法です。

投稿: Jasmine | 2011年8月 7日 (日) 06時17分

うんにゃぁ~☆(謎)
おめでとうございます!!
3日ぶりに学び舎をのぞいたら、こんな嬉しい御報告が!喜
お仕事もあったのに、税理士講座と両立大変だったと思います。
お疲れ様でした!
米国公認会計士ですか~。カッコイイですね。
これからも応援させてくださいw
1年間(8カ月?)一緒に学習できてよかったです♪
ありがとうございました。
これからもお互い目標に向かって頑張りましょう~!
(たまにはブラックサンダー食べてくださいね(笑)

投稿: あんぱんまん | 2011年8月 8日 (月) 22時42分

あんぱんまんさん、ありがとうございます!

こちらこそ、税理士試験の勉強を8か月(1年弱)ご一緒できて、とてもうれしく、ありがたく。

周り道して、先にUSCPAにトライします。

また応援してください!よろしくお願いします。


あんぱんまんさんは、ブラックサンダーが「激・好き」でいらっしゃましたね。

職場の近所でも、ブラックサンダーをよく見かけるので、
時々買って食べてみます。


投稿: Jasmine | 2011年8月 8日 (月) 23時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« EDiPS(タイ チャコールグリル・エディプス:金沢市尾張町) | トップページ | 税理士試験・初受験の話。お・ま・け。 »