« 明日は夏至 | トップページ | 越前笹すし(駅弁・番匠本店・福井) »

2011年6月22日 (水)

メルヘン建築(小矢部市)

先日、仕事で小矢部市に行きました。

小矢部市は「メルヘン」をうたっております。

見て来て体験メルヘンおやべ


マスコット・キャラクターは「メルギューくん」

ピンク色の彼女がいる!

201106171210000

仕事での訪問も2度目ともなると、ちょっぴり考える余裕が生まれてます。

「めるひぃえん」はドイツ語。おとぎ話・昔話のことですね。


小矢部市は平野部で、一部は県境の山。のどかな田園地帯です。

「散居村」というそうですが、一部の市街地をのぞいて、

家と家が離れていて、散在します。

この辺では、砺波市のあたりまでの一帯がそうですが。

昔、小学校だか中学校で、「富山の屋敷森」とかって習ったぞ。

この「のどか~」な雰囲気が、「メルヘン」なのだな、きっと。

201106191403000

こういう特徴のある風景だから、デカい建物があったら、

遠目にも、ものすご~く目立ちます。


昔、子供のころ。富山へ遠足へいった帰り道、

高速道路にのったり、JRに乗ったときに

小矢部市を通るのがとても楽しみでした。わくわくした。

ナゼならば。じゃん。

201106171209000

この写真は絵ではナイ!本物の建物の冬場の風景。

小矢部市の小学校・中学校って、こんな感じのメルヘン建築なのです!

下は、小矢部市のパンフレット。

201106180518000

これが、高速道路の近くに「どど~ん」と見える!

・・・大人になるとね、慣れちゃって。

オドロキを感じなくなったのが寂しい。

金沢への帰り道に見かけたりなんかすると、「ほっ」とする。


ぱっと見、すご~く変なのですよ。はじめはね。

「スイスのお城とイギリスの国会議事堂(ビッグベン)をくっつけるのは、

いくらなんでも無理があるだろう!」とか。

「なぜ、四高(現・金沢大学)と北海道大学の建物がいっしょに?」 とか。

たぶん、現役で使われる体育館であったり、学校だったりするから、

色々と設計を工夫された結果なんだろうけれども。

・・・見慣れると、違和感がなくなる。


そんなわけで。富山にいらっしゃいまして、北陸自動車道の小矢部I.C.あたり、

JR北陸本線の石動(いするぎ)駅あたりを通過するときは、注目してみてください。

お車を運転の際は、横を見すぎない程度に、安全運転でお願いします!

=ジャスミン=

|

« 明日は夏至 | トップページ | 越前笹すし(駅弁・番匠本店・福井) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 明日は夏至 | トップページ | 越前笹すし(駅弁・番匠本店・福井) »