これはメルトダウンなのではないですか?
こんばんは。
東北地方太平洋沖地震後に福島第1原子力発電所の事故があり。
翌週のブログに「お願いだからメルトダウンしないで」と祈りを書いて、
その日の日記に「不謹慎だ」と否定的なコメントを書かれて、ヘコんだ私です。
でも、その後。
ネットで原子力発電所のニュースを追いかけていたらば。
放射性物質の屋外流出、その後の水道水汚染のころのネットのニュース記事に
「原子炉内の核燃料棒が溶けて、下の水に落下、
現在はすでに内部で固化しているとみられる。」とあった。
発電所の容器における各種数値を検討した結果、推測できたそうです。
外に出てきた放射物質の構成も、水に燃料棒が落ちたときに見られる物質であると。
あとにも先にも、ここまで突っ込んだ記事はこれ1本でしたが。
「・・・それって、つまりメルトダウンしてしまったということではないですか?!」
だって、メルト(溶けて)して、ダウン(落下)したんでしょ!?
記事を見て、日中に固まってしまった私です。
つまり、燃料棒が溶けちゃってしまっていて。
さらに容器をやぶって、外に出ちゃったってコトではないでしょうか?
だから、空気にも水にも放射能が今までよりも量が多く漏れ出しているのでは?
なぜ、新聞もネットも、そうハッキリ書かないのでしょうか?
スリーマイル島よりも悪い事故だと分かった時点で、すでに予測できる結果では?
事実を客観的に、正直に書くと、非難ごうごうだからでしょうか?
この記事を見てから。
私は、もう東京電力や自衛隊、消防関係の作業にあたっている方々に、
ガンバレとは、気の毒すぎて思わなくなりました。
はじめは、電気系統が復活しないかと願っていましたが。
もう危険すぎる。現場には放射能が漏れているんだから。
こう、私もブログに書くと、また叩かれるかと思って、先週は書けませんでしたが。
今日、再び、「大前研一 ニュースの視点blog」を見ておりましたら。
ハッキリ、「やはり すでに炉心溶融(メルトダウン)は起こっていたのだ、と
判断するべきだと私は思います。」と、書いてあった。
(大前研一「ニュースの視点」 2011年4月1日 KON356)
強いよなぁ、大前先生。ハッキリ、バッサリ。
私は、そんなにズバリとは、自分からは書けません。自分に自信が足りないから。
案の定、同じブログにリンクが貼ってあるYouTube公開の「大前ライブ」、
地震と原子力発電所の事故と関する解説映像の3月12日の分には、
否定的コメントが、いっぱい書き込まれておりました。
(3月27日分の解説映像は、まだ見ていない。これから見ます。)
でもね。思ったのですが。
地震直後から、多くの方々は、
「政府や報道関係も、肝心のことは隠して、どうせ言うワケ無いじゃん」と
開き直っているところがないでしょうか?
周りの方とお話ししていると、時々出てきます。この言葉。
(会社の方ではなく、プライベートで。)
私のいる石川県は志賀町に原子力発電所があり、
お隣の福井県にも、敦賀市や高浜町、おおい町と原子力発電所が並んでいて。
福井県のリアス式海岸の一帯は、通称「原発銀座」と呼ばれております。
よって、昔から原子力発電所がわりと身近にあり、意識せざるをえない。
だって、原発事故が仮に起こった場合、逃げようがないから。
事故が進むとどうなるかとか、皆様、冷静に自分でかなり分析をしていらっしゃいます。
今まで、日本の報道機関については、「何でも報道すれば良いというものではないし」 と
やや好感をもって見ていた私ですが。
地震後のここ1ヶ月で、ものすごく不信感を抱きました。
「くさいものには蓋」というのは良くないと思う。
起きてしまったことは、どうしようもありません。
パニックを起こすのではなく、起こった重大な事実については
冷静な対策とあわせて、きちんと報道してほしいと思いました。
この、みんなで日本の復興に取り組まなければいけない時に。
そして、国債の国際的評価(格付)の下落などを断じて防がなければいけない時期に、
本当のことを突っ込んで議論できない風潮は良くない。
結果として、長い目で見たときに、皆の利益になりません。
=ジャスミン=
| 固定リンク
コメント
こんばんは☆
学び舎からきました(^^)
私も、震災以来ずっとテレビにかじりついてみていました。
ずっと家にいるもので、そりゃぁもう見続けていました。
信頼性が高いものだけを見ることは難しいと思い、ネットは見ませんでした。
確かにメルトしてダウンしてますよね・・・
でもきっと、もう水があるから進まないんじゃないでしょうか
冷却機能も一部復旧ってありましたし
情報が真実かはわかりませんが
ととととにかく大丈夫だと信じています!(>_<)
そして、
『法人を憎んで人を憎まず』
と思っています(^^;
投稿: kao | 2011年4月 2日 (土) 00時49分
追伸
原発、心配で心配で仕方なかったのですが
やっと最近は平常心に戻ってきまして、
それはなぜかというと、ウチの近くにはたくさんの研究所があり、
そこの1つが1分単位で線量を開示してくれるんです。
携帯でいつでもみれるんです。今現在、0.16μSv/h。
ほんとうに顕著に現れるんですね、爆発したときや、水蒸気がたくさん出たとき多くなって。
それが本当に徐々に減っていて、正常値にもどりつつあるんです。
かなりその情報が落ち着かせてくれます。
真実の情報がやはり大切ですよね。
2回もコメントすみません(^^;
投稿: kao | 2011年4月 2日 (土) 00時59分
kaoさん、コメントありがとうございます。
「1分単位で線量」を開示って、すごいですね。良心的です。
しかも、kaoさん、ちゃんとチェックしていらっしゃる。
今回、水が下にちゃんとあるし、冷やしつづけているし、発電所からある程度離れていれば、
必要以上に焦る必要はないとは私も思います。
真実の情報や客観的なデータが大切ですよね、確かに。
投稿: Jasmine | 2011年4月 2日 (土) 01時40分
難しいですね。
ちょうど、私もブログを書いてきたところで、お邪魔しています。
http://ameblo.jp/lice-takuro/entry-10848784209.html
(宣伝しているようで、いや、宣伝していると思ってもらっていいです。)
誰かのフィルターを、通ってきているので、すでに真実でないです。
どう捉えるかというところを、個々が持ち、どうするかでしょうか。
投稿: たくろ | 2011年4月 2日 (土) 08時25分
たくろさん、どうもコメントありがとうございます。
ブログ、拝見しました。そうか、クリントン元大統領、心配されていましたか。
時々たくろさんのブログ、のぞきに行っております。
そうですねぇ確かに、難しいです。
どのデータを掲載するかを選んだり、分析を加える時点で、すでに2次・3次の情報になってしまい、伝えての恣意が加わってしまいますよねぇ。
これからどんな感じで報道がされていくかを見ながら考えます。
投稿: Jasmine | 2011年4月 2日 (土) 16時57分
ジャスミンさん、コメントフォローありがとうございます。
報道は、自分なりに取捨選択ではないかと思います。また、
論争は、相手をつぶすためではないです。
意見が違って当然なので、凹ますモノでもないし、凹まされるモノでもないですよね。
私も、毎日チェックしております。
ジャスミンさんの視点が、私の好奇心をくすぐるようで
注目のブログです。
またよろしくお願いします。
がんばろう、日本!
投稿: たくろ | 2011年4月 2日 (土) 19時20分