ぶりのすし(源)
こんばんは。
今日の金沢は、朝晴れているのに雪がちらついておりました。
バスで出勤。でも昼から良い天気でした。
今日、JR西日本も今後、間引き運転をします、とのニュースを読んだ。
がび~ん。震災の影響で、モーター周りの部品の調達がきかないらしいです。
まぁ、私はヒラ社員ですので、当面、遠出の出張などは予定になく。
直接の影響はたぶん、ございませんが。当方、バス・自転車通勤者。
・・・あまり自粛ムードだと、長い目で見て日本の経済と復興に貢献しません。
気をとりなおして。その、JR西日本の駅弁のお話です。
私は「ますのすし」が好きです。先般、当ブログでもご紹介した。
1段を一人で食べちゃいますよん。
「ますのすし」の姉妹版がコレ。
「ぶりのすし」。駅の駅弁コーナーで購入。「源(みなもと)」さんのです。
富山の駅弁の定番。
中はこんな感じ。桶に入っております。ますのすしと同じ姿。
開くと、笹の香りが。白いのが美しいですねぇ。
蕪(かぶ)の薄切りの下に、きときとのブリが入っています。
・・・「きときと」って、「アブラがのっている」という意味の方言です。
切った断面はこんな感じ。
・・・放射状の三角に切るのではなく、小さく、ちまちま切って食べる人。
それがワタクシ。そして、やはり一段を一人で食べる。
ごちそうさまでした。
マスとはまたちがって、これまたおいしいです。
お酢のきいた押しずしって、おつなものです。バランスがとれていて絶妙です。
皆様も、北陸本線にご乗車の際はぜひ。
=ジャスミン=
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 銀座ルノアール(2014.01.16)
- 食用金箔(2013.12.27)
- 代官山のサラベスはすぐに入れます(2013.12.07)
- クロンボ(洋食屋・東京高円寺)(2013.12.05)
- クローバー導入(東京ミッドタウンのスタバ)(2013.12.04)
コメント