フローリングに布団はカビやすい
こんにちは。
休日の本日、いつもの出勤時間に外出し、がんばってお勉強してきました。
全経上級の試験まであと2カ月を切り、ドキドキしております。
商業簿記がまだスラスラと解けないです。問題を解いて慣れないとイカンです。
今日は全経149回の商業簿記の問題を解いてみましたが。
回答欄の消費税の勘定のところに、ゼロがすっと入れられなかったりして、
かなり時間オーバーしました。ムズカシイです。
さて、今週のあたま、月曜日にややショックな出来事が。
朝、起きて。朝食を食べる前に布団を三ッ折りにしたところ、
ちょうど私のお尻があたっているあたりの床側(布団の裏)の部分が濡れておりました。
おねしょじゃないですよ。念のため。
「が~ん。これはカビの前兆!!完全に濡れている!ヤバイ!!」
昨日までは何とも無かったのに!
写真は問題の布団、というか低反発マットレスです。
我が家の床はフローリングです。
あわててシーツをもぎ、ふとんの濡れた部分が外側にくるようにしてから出勤。
帰宅後に布団を再確認してから、シーツをかけなおし。
浴室乾燥機で乾燥させてみること1時間。
なんとか、布団(マットレス)はかびなくてすんだようです。
11月の末にお布団を干してから、実は布団を外に干せていなかったのですね。
(清潔でないお話ですみません。)
ここのところ雨が続いておりまして。雪も降っていたし。
19日は珍しく晴れていたのですが、うっかりふとん干しを忘れてしまい。
「お布団干せていないなぁ」と思っている矢先の出来事でした。
実は、この家では2回も布団をダメにしました。お恥ずかしい話ですが。
つまり、毎年おきる事象ではないのですが。
2~3年に1ぺんは「事件」が起こっていることに。
「・・・同じ部屋の同じ場所の事象でしょ!学習していないのか!」
というツッコミはさておき。
以前の2回は、ともに寒い1月と2月ごろでした。フローリングの上で結露するんです。
会社で先輩社員の方にお話したら
「うちは2階にある部屋だから、もっと大変だ。
3日に1ぺんは、布団を短時間だけど干しているよ。」
と言われました。私の部屋はもうちょっと上層階なので、湿気がまだ少ない模様。
日本海側は冬の時期、湿気が多いもので。お天気も悪く。どの家でも結露は悩みどころ。
私も留守中にお布団を干してくれる執事か旦那様が欲しい・・・あぁ。
今の布団、気にいっているので、カビさせたくはありません。
でも、私、ベッドは何となく好きになれませんで。
…いや、「万年床」で「敷きっぱ」という雰囲気がなんとなくイヤでして。
考えた末に、「ふとん用すのこ」と「除湿シート」を買うことにしました。
ネットで注文したので、今週末には届くはず!
・・・ふとん乾燥機の導入のほうが良かったんでしょうか?う~ん。
皆様、お布団やベッドはどのようにして、「爽やかさ」を保っていらっしゃいますでしょうか?
=ジャスミン=
| 固定リンク
コメント