インターネットは危険がいっぱい!
皆様、お子様にインターネットに関する教育はされていますか?
携帯電話をお子様がお持ちの場合、フィルタリングがかかっておりますか?
ご利用のルールについて、決めごとをされておりますでしょうか?
私はブログを始めるまで、だいぶん躊躇しました。
でも、やってみないと分からないことも多いので。
それでも、ときどき失敗して、個人的なことを書きすぎます。
後で「うっかり」に気がついて、あわてて修正することも。
コメント欄にはよく、エロエロのリンクが書き込まれます。
三十路の私がうっかりこうなのだから。
子供がネチケットに気をつけていたとしても。
ネットの世界でだまされたり、トラブルに巻き込まれるのは、すごく簡単そうです。
先日、私の上司が総務省の方と会合をしまして。
おみやげにパンフレットを持って帰ってきました。
「インターネットトラブル事例集」
平成21年度総務省調査研究
「子どもを取り巻くインターネットの現状に関する調査研究」
調査・制作請負はNTTレゾナント株式会社ですが。
よくできています。本当の事件となった事例が豊富にのっていて。
具体的です。
いやぁ、すごい。掲示板のトラブルでの警察への相談がちょくちょく。
また、性犯罪の被害者となった女の子のなんと多いこと。
悪いオトナが子供を巧みに脅迫する手口の悪どいのなんのって。。。
「ちょと生徒手帳やグッズを売って、小遣い稼がない?」とか
「あなたの(裸の)写真ちょうだい」とか子供のふりして誘って。
小さい品が手に入ったとたんに態度が豹変!!
「親にばらすぞ」とか「学校にばらすぞ」とか脅して。
あっという間に風俗の世界に引きずりこむ・引きずりこもうとするんですよ。
「あんたは、悪魔か蛇か?」という感じです。
教訓。
「インターネットには、必ず悪い大人がいる。」
普段だったら接することのない悪人と、子供が容易にふれあってしまうことの怖さ。
この総務省のパンフレット。ネットに掲載されていたら、積極的にご紹介できるのですが。
総務省のダウンロード可能のページに置いてある感じではありませんでした。
よくできている資料なので、もっと積極的に配布いただけるとうれしいなぁと思いました。
=ジャスミン=
| 固定リンク
コメント